豊川任氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:47 UTC 版)
豊川任氏 | |
---|---|
氏族 | |
国 | 朝鮮 |
領地 | クァイル郡 |
創設 | 任樹 |
家祖 | 任温 |
著名な人物 | 惟政、任百経、任永信、イム・チャンジョン、任忠彬 |
풍천임씨목사공파종중 |
豊川任氏(プンチョンニムし、朝鮮語: 풍천임씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は黄海南道クァイル郡である。2015年の調査では、143,881人である[1]。
始祖は、中国紹興出身で、高麗に渡来した任温である。任温は、忠烈王時代に慶尚道按察使、朝奉大夫、監門衛大将軍を歴任した。
任温の6代子孫の任澍が、黄海道豊川に定住、豊川任氏を創始した。豊川任氏はのち、北人派の代表的な家門として挙げられる。
人口分布と集姓村
人口数、割合はいずれも2015年統計[2]。集姓村のある地域は以下の通りである。
- 江原特別自治道鉄原郡(634人、総人口の1.49%)
- 葛末面内垈里
- 葛末面上糸里
- 東松面大位里
- 江原特別自治道平康郡
- 南面亭淵里
- 京畿道抱川郡(875人、総人口の0.64%)
- 蒼水面雲山里
- 慶尚北道慶州市(930人、総人口の0.39%)
- 南山洞
- 忠清南道保寧市(1,746人、総人口の1.87%。全国で総人口に占める比例が最も高い地域である)
- 嵋山面勒田里
- 嵋山面鳳城里
- 忠清北道沃川郡(524人、総人口の1.14%)
- 東二面細山里[3]
脚注
参考文献
- “임씨(任氏) 본관(本貫) 풍천(豊川)”. 한국족보출판사. オリジナルの2022年11月30日時点におけるアーカイブ。
- 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 21. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。
- 糟谷憲一『李朝後期の権力構造の歴史的特質 : 門閥と党派』日本評論社〈一橋論叢 115 (4)〉、1996年4月1日 。
関連項目
- 豊川任氏のページへのリンク