豊岡村 (千葉県海上郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 21:30 UTC 版)
| とよおかむら 豊岡村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1956年7月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 豊岡村 → 銚子市 |
| 現在の自治体 | 銚子市、旭市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 郡 | 海上郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 15.42 km2 |
| 総人口 | 4,154人 (1955年) |
| 隣接自治体 | 銚子市、海上郡飯岡町 |
| 豊岡村役場 | |
| 所在地 | 千葉県海上郡豊岡村大字八木1763-6 |
| 座標 | 北緯35度42分33秒 東経140度44分43秒 / 北緯35.70906度 東経140.74533度座標: 北緯35度42分33秒 東経140度44分43秒 / 北緯35.70906度 東経140.74533度 |
| ウィキプロジェクト | |
豊岡村(とよおかむら)は、千葉県海上郡に存在した村。銚子市立豊岡小学校などにその名をとどめる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、塙村、八木村、小浜村、親田村、常世田村が合併して発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 豊岡村の一部(塙と八木の一部)が飯岡町と三川村と合併し、改めて飯岡町が発足。
- 1956年(昭和31年)7月1日 - 残部が銚子市に編入。同日豊岡村廃止。
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
昭和29年 3月31日 |
昭和31年 7月1日 |
平成17年 7月1日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 小浜村 | 豊岡村 | 豊岡村 | 銚子市 に編入 |
銚子市 | 銚子市 | |
| 親田村 | ||||||
| 常世田村 | ||||||
| 八木村 | ||||||
| 飯岡町 | 飯岡町 | 旭市 | 旭市 | |||
| 塙村 | ||||||
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治24年) | 3,030 |
| 1915年(大正 4年) | ![]() 3,502 |
| 1930年(昭和 5年) | ![]() ![]() 3,239 |
| 1947年(昭和22年) | ![]() 4,076 |
教育施設
小学校
- 海上郡豊岡村立豊岡小学校(銚子市立豊岡小学校となり2021年銚子市立春日小学校と統合、現・銚子市立春日小学校)
中学校
- 海上郡豊岡村立豊岡中学校(合併後銚子市立第八中学校となり2013年銚子市立第四中学校と統合、現・銚子市立銚子中学校)
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201
関連項目
- 豊岡村_(千葉県海上郡)のページへのリンク



