豊原氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊原氏の意味・解説 

豊原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 06:56 UTC 版)

氏族 > 日本の氏族 >  > 豊原氏
豊原氏
氏姓 不明(高句麗系・新羅系・物部氏系・蘇我氏系・天武天皇系のいずれかとされる)→豊原朝臣
始祖 上部王虫麻呂?
上部王弥夜大理?
壱呂比麻呂?
饒速日命
蘇我氏流小治田氏
天武天皇
出自 不明(高句麗系・新羅系・物部氏系・蘇我氏系・天武天皇系のいずれかとされる)
氏祖 豊原有秋
種別 不明
本貫 肥前国豊原郡
著名な人物 豊原時秋
凡例 / Category:氏
豊原氏
本姓 豊原朝臣
種別 地下家
著名な人物 豊原時秋
凡例 / Category:日本の氏族

豊原氏(とよはらし)は「豊原」をの名とする氏族朝臣今橋氏とも。

出自

豊原氏の出自は複数の説があり不明である。

続日本紀』には、高句麗上部王の末裔である上部王虫麻呂や上部王弥夜大理がそれぞれ豊原連・豊原造を賜ったと記されている。『新撰姓氏録』右京諸蕃には「新羅国人・壱呂比麻呂之後」の豊原連が見える。実質的な氏祖である豊原有秋は小治田有秋とも呼ばれ、小治田氏は『新撰姓氏録』に「武内宿禰五世孫蘇我稲目宿禰之後」、「神饒速日命之後」、「同神(饒速日命)六世孫伊香我色雄命之後」の3系統が見える。

群書類従』所収「豊原氏系図」によると、天武天皇の子・大津皇子の子・粟津王(実は舎人親王の子)が大津皇子の謀反によって肥前国豊原郷に流刑となったのが始まりであるという[1]。粟津王の子は豊原公連といい、初めて豊原朝臣を賜り名乗ったとされる。ただし、『地下家伝』では豊原朝臣を賜ったのは村上天皇の時代にによって取り立てられた豊原有秋であるとしている[2]。公連からは真連-有連と繋がっている[3]

概要

豊原氏は楽家の一つであり、を主業として代々朝廷に仕える京方楽人として活動した。

豊原氏の実質的な氏祖は豊原有秋(小治田有秋)である。有秋は小幡行見より笙を相伝され、雅楽笙師を務めた。また村上天皇の笙の師であった。有秋は弟・豊原龍元(小治田龍元)の子・豊原公元を養子として家督を継承させた。公元からは時延-時光-時元(堀河天皇の笙の師)-時秋と続いた。

時秋は雅楽允を務めた。また、源義光に従い後三年の役に参戦しようとしたが義光に止められ、その代わりに義光が時秋の父・時元から継承された楽曲を伝えられ継承したという話が『古今著聞集』に見える。また時秋からは利秋-忠秋-好秋-豊秋-清秋-龍秋-信秋(後円融天皇の師)-音秋・・・景秋(信秋の子、後小松天皇の師)-幸秋(称光天皇の師)-治秋-統秋(後柏原天皇の師)-俊秋・・・守秋(統秋の子)-隆秋-為秋-光秋・・・頼秋(太秦広頼の子)-通秋-速秋・・・直秋(通秋の子)-順秋・・・収秋(多忠職の子)・・・文秋(多久弘の子)・・・陽秋(安倍季隨の子)-胖秋と続いた。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『群書類従』所収「豊原氏系図[1]
  2. ^ 三上景文『地下家伝 第8-13 (日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  3. ^ 『群書類従』所収「豊原氏系図[3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豊原氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊原氏」の関連用語

豊原氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊原氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS