豊中市立第六中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊中市立第六中学校の意味・解説 

豊中市立第六中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 07:14 UTC 版)

豊中市立第六中学校
北緯34度44分48.08秒 東経135度28分15.91秒 / 北緯34.7466889度 東経135.4710861度 / 34.7466889; 135.4710861座標: 北緯34度44分48.08秒 東経135度28分15.91秒 / 北緯34.7466889度 東経135.4710861度 / 34.7466889; 135.4710861
過去の名称 庄内町立中学校
豊中市立庄内中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊中市
設立年月日 1947年
創立者 豊能郡庄内町
閉校年月日 2020年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 561-0833
大阪府豊中市庄内幸町四丁目29番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊中市立第六中学校(とよなかしりつ だいろくちゅうがっこう)は、大阪府豊中市庄内幸町四丁目にあった公立中学校2020年(令和2年)、豊中市立第十中学校と統合して豊中市立庄内さくら学園中学校へと改編された。

豊能郡庄内町の中学校として、1947年に開校した。2003年以降、閉校に至るまで「花と緑の学校づくり」として校内緑化の取り組みに力を入れていた。

沿革

  • 1947年3月 - 大阪府豊能郡庄内町立中学校として設置。
  • 1950年6月 - 豊能郡庄内町大字三屋223番地(現在地・当時の住所表示)に移転。
  • 1955年1月 - 庄内町が豊中市に編入されたことに伴い、豊中市立庄内中学校と改称。
  • 1959年4月 - 豊中市立第六中学校と改称。
  • 1961年3月 - 豊中市立第七中学校を分離。
  • 1965年4月 - 大阪府教育委員会より、技術家庭科の研究校に指定される。
  • 1966年8月 - 校歌制定。
  • 1967年7月 - 大阪府教育委員会より、理科教育施設モデル校に指定される。
  • 1969年4月 - 大阪府教育委員会より、一般教育および特殊教育の研究校に指定される。
  • 1972年3月 - 校区の一部を、新設の豊中市立第十中学校に分離。
  • 1975年3月 - 通学区域変更。従来の豊中市立第七中学校の校区の一部を編入。
  • 1994年4月 - 豊中市教育委員会から「体力づくり」の研究校に指定される。
  • 1995年1月17日 - 阪神・淡路大震災で校舎・校区被災。
  • 2003年6月 - 「花と緑の学校づくり」の取り組みを開始。
  • 2017年 - 創立70周年を迎え、「創立70周年記念式典」を行う。
  • 2018年9月4日 - 台風21号で被災。西門の破損などの被害。
  • 2020年4月 - 豊中市が進める「魅力ある学校づくり計画」に基づき、豊中市立第十中学校と統合し、豊中市立庄内さくら学園中学校となる。第十中学校の施設を活用中。

通学区域

交通

  • 庄内駅 南西へ約800m(徒歩約10分)。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊中市立第六中学校」の関連用語

豊中市立第六中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊中市立第六中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊中市立第六中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS