詩経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 詩集 > 詩経の意味・解説 

詩経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:43 UTC 版)

詩経』(しきょう、旧字体詩經拼音: Shījīng)は、全305篇からなる中国最古の詩篇。儒教の経典である経書の一つに数えられる。 先秦時代には単に「」と呼称されたが、後漢以降、毛氏の伝えた『詩経』のテキスト・解釈が盛行したため、「毛詩」という名で呼ばれるようになった[1]宋代以降に経典としての尊称から『詩経』の名前が生まれた[2]


注釈

  1. ^ 亡びてしまった三家詩を、他書に残された引用から復元する試みも行われており、その成果に清の陳寿祺・陳喬樅の『三家詩遺説考』や王先謙の『詩三家義集疏』などがある。ただ、誤りが多い点には注意が必要である[15]
  2. ^ 江戸時代の詩経名物学書は以下に網羅されている。: 陳捷 著「経学註釈と博物学の間―江戸時代の『詩経』名物学について」、陳捷 編『医学・科学・博物 東アジア古典籍の世界』勉誠出版、2020年。ISBN 978-4-585-20072-7 

出典

  1. ^ a b c d e 村山 1984, p. 164.
  2. ^ 村山 2005, p. 22.
  3. ^ a b 小南 2012, pp. 4–5.
  4. ^ a b c d 加納 2006, p. 16.
  5. ^ 村山 2005, p. 10.
  6. ^ 村山 2005, p. 14-16.
  7. ^ 小南 2012, pp. 31–32.
  8. ^ a b c 村山 2005, p. 12.
  9. ^ 小南 2012, pp. 24–26.
  10. ^ 野間 2014, pp. 117–118.
  11. ^ 村山 2005, p. 11-12.
  12. ^ 陳 2003, p. 3.
  13. ^ 目加田 1991, p. 204.
  14. ^ a b 陳 2003, pp. 385–386.
  15. ^ a b c d e f g 洪 2002, p. 108.
  16. ^ a b c d e f g 野間 2014, pp. 118–119.
  17. ^ a b 目加田 1991, p. 205.
  18. ^ 宇佐美 1984, p. 154.
  19. ^ 野間 2014, pp. 119–120.
  20. ^ 村山 2005, pp. 18–19.
  21. ^ 目加田 1991, pp. 210.
  22. ^ 目加田 1991, pp. 206–7.
  23. ^ 村山 2005, pp. 20–21.
  24. ^ 村山 2005, p. 29.
  25. ^ 村山 2005, p. 14.
  26. ^ a b c 野間 2014, p. 121.
  27. ^ 目加田 1991, pp. 71–72.
  28. ^ 高田 1968, p. 12.
  29. ^ 小南 2012, p. 16.
  30. ^ a b c 村山 2005, pp. 13–14.
  31. ^ 陳 2023, pp. 400–402.
  32. ^ a b 小南 2012, pp. 11–13.
  33. ^ 高田 1968, p. 556.
  34. ^ 陳 2023, pp. 402–403.
  35. ^ a b 小南 2012, pp. 7–10.
  36. ^ 陳 2023, pp. 231–232.
  37. ^ 陳 2023, pp. 235–241.
  38. ^ a b c d e 野間 2014, pp. 128–131.
  39. ^ a b 目加田 1991, p. 218.
  40. ^ 目加田 1991, p. 219.
  41. ^ a b c d e 藤堂 2011, pp. 44–45.
  42. ^ a b c d 目加田 1991, pp. 221–223.
  43. ^ 目加田 1991, pp. 220–221.
  44. ^ 目加田 1991, p. 229.
  45. ^ 目加田 1991, pp. 224–225.
  46. ^ 目加田 1991, p. 228.
  47. ^ a b 洪 2002, pp. 655–656.
  48. ^ 村山 2005, pp. 51–53.
  49. ^ a b 村山 2005, p. 53.
  50. ^ a b c 石川 1997, pp. 90–91.
  51. ^ a b c 目加田 1982, pp. 92–93.
  52. ^ 加納 1982, pp. 120–121.
  53. ^ a b 野間 2014, pp. 112–113.
  54. ^ 吉川 1978c, p. 29.
  55. ^ 吉川 1978a, pp. 265–266.
  56. ^ 高田 1966, p. 9.
  57. ^ 吉川 1978a, p. 49.
  58. ^ 野間 2014, pp. 113–116.
  59. ^ 白川 2002, pp. 290–291.
  60. ^ 白川 2002, pp. 294–295.
  61. ^ 白川 2002, p. 295.
  62. ^ 加賀 2016, pp. 312–324.
  63. ^ 村山 2005, p. 19.
  64. ^ a b 野間 2014, p. 124.
  65. ^ 目加田 1991, pp. 11–12.
  66. ^ 野間 2014, p. 152.
  67. ^ 野間 2014, p. 150.
  68. ^ a b 目加田 1991, p. 206-208.
  69. ^ 目加田 1991.
  70. ^ 村山 2005, pp. 19–20.
  71. ^ 加納 2006, pp. 16–17.
  72. ^ a b 村山 2005, p. 20.
  73. ^ 目加田 1991, pp. 209–210.
  74. ^ 村山 2005, p. 21.
  75. ^ 目加田 1991, p. 209.
  76. ^ a b c d 目加田 1991, pp. 211–212.
  77. ^ a b 目加田 1991, pp. 212–213.
  78. ^ 野間 2014, pp. 153–155.
  79. ^ a b c d e 加納 2006, pp. 17–18.
  80. ^ 目加田 1991, p. 221.
  81. ^ 村山 2005, pp. 23–24.
  82. ^ 目加田 1991, p. 215.
  83. ^ a b 青木 1988, p. 29.
  84. ^ 吉川 1978c, pp. 50–54.
  85. ^ 青木 1988, p. 30.
  86. ^ 陳捷 著「『毛詩品物図考』より見た18世紀における新しい「知」の形成」、川原秀城 編『西学東漸と東アジア』岩波書店、2015年、291頁。ISBN 9784000610186 
  87. ^ 田中 1976, p. 38.
  88. ^ 小沢 1956, pp. 27–29.
  89. ^ a b 小沢 1956, pp. 60–63.
  90. ^ 木田 1996, p. 9-14.
  91. ^ 倉石 1940, pp. 49–51.
  92. ^ 村山 2005, pp. 136–183.
  93. ^ a b 村山 2005, pp. 184–229.
  94. ^ 門田 1996, pp. 121–123.
  95. ^ 門田 1996, pp. 122–124.
  96. ^ 門田 1996, p. 124.
  97. ^ a b 白川 2002, pp. 307–8.
  98. ^ 洪 2002, p. 623.
  99. ^ 洪 2002, p. 641.
  100. ^ 白川 2002, pp. 308–9.
  101. ^ 白川 2002, pp. 309–310.
  102. ^ 目加田 1991, pp. 3–4.
  103. ^ 家井 2004, pp. 9–11.
  104. ^ 野間 2014, pp. 154–155.






詩経と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から詩経を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から詩経を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から詩経 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩経」の関連用語

詩経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS