詐欺への悪用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 21:05 UTC 版)
2012年3月、セキュリティ会社のシマンテックは引っかかる可能性の高い無料商品のアンケートをばら撒いている詐欺師によるPinterestユーザーのソーシャル・エンジニアリングに対する警告を発した。詐欺に使われている画像は多数の場合スターバックスのような著名企業を騙りギフトカードで釣ることでアンケートに答えさせるもので、説明の中にあるリンクを一度クリックすると、外部サイトにアクセスすると同時に詐欺に使われている画像をリピンすることになり、被害者は個人情報を抜かれる上約束された無料商品が贈られずじまいになる。 他の手口として公式Google Playアプリケーションが無い事に乗じて、広告を押し付けたりダウンロードした人の行動を監視する公式を装った低クオリティなPinterestアプリケーションが公開されたこともあった。現在[いつ?]Androidに対応した公式Pinterestアプリケーションは公開されている。
※この「詐欺への悪用」の解説は、「Pinterest」の解説の一部です。
「詐欺への悪用」を含む「Pinterest」の記事については、「Pinterest」の概要を参照ください。
- 詐欺への悪用のページへのリンク