記紀の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:49 UTC 版)
別名は八重言代主神、八重事代主神とも表記し、『古事記』において大国主神と神屋楯比売命との間に生まれたとされる。 葦原中国平定において、建御雷神らが大国主神に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主神が答えると言った。そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫ると、事代主神は「承知した」と答え、船を踏み傾け、天ノ逆手を打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしまった。この天ノ逆手は一般に手を逆さに打つことだと考えられている。 抵抗した弟の建御名方神も建御雷神に服従すると、大国主神は国譲りを承諾し、事代主神が先頭に立てば私の180人の子供たちも事代主神に従って天津神に背かないだろうと言った。
※この「記紀の記述」の解説は、「事代主」の解説の一部です。
「記紀の記述」を含む「事代主」の記事については、「事代主」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から記紀の記述を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 記紀の記述のページへのリンク