角の符号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 20:56 UTC 版)
多くの文脈において、特に向き付けられた角や回転角を考える場面では、角度(つまり角の測度)に符号が対応付けられていることが一般的である。そのような状況において、角度の符号はその角が時計回りまたは反時計回りの何れの方向に開いているかを指し示すものになっている。異なる規約を選ぶことはできるけれども、一般的には反時計回りが正で時計回りが負である。 三次元の回転の角に対しても、その回転の軸(英語版)が向き付けられている前提であれば、符号をつけることができる。具体的には、向き付けられた軸に右手系周りの回転方向を正とし左手系回転を負とするのが典型である。
※この「角の符号」の解説は、「符号 (数学)」の解説の一部です。
「角の符号」を含む「符号 (数学)」の記事については、「符号 (数学)」の概要を参照ください。
- 角の符号のページへのリンク