観音寺_(須崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(須崎市)の意味・解説 

観音寺 (須崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 16:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
観音寺
所在地 高知県須崎市大間西町12-2
位置 北緯33度24分11.88秒
東経133度17分9.34秒
山号 無量山
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観音
創建年 伝・敏達天皇15年(585年)
開基 伝・百済仏師と工匠
別称 三度栗大師
札所等 四国八十八箇所番外
新四国曼荼羅57番
文化財 聖観音像、阿弥陀如来像(市文化財)
法人番号 2490005003831
テンプレートを表示

観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。

御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん

概要

寺伝によれば、聖徳太子四天王寺を建造するために百済より仏師や工匠を招聘した。敏達天皇15年(585年)、その帰途で須崎沖で台風に遭い須崎湾に漂着した。一同が観音像を刻み、この地に寺院を建立し海上交通の安全を祈願したことが当寺の始まりと伝えられている。

天武天皇13年(684年)10月14日に当地で大地震が起こり須崎湾が大陥没した。この地震により観音像は堂ヶ奈呂に流されたとされる。 その後、平安時代中期の延喜3年(903年)宮ノ中土居山へ移され、戦国時代元亀3年(1572年)に竹ノ鼻、大正15年(1926年)に現在地へと移転した。

平安時代前期の弘仁10年(819年)頃、弘法大師がこの地をに巡錫した。少年がを持っていたので一つ所望したところ、持っていた栗を全て差し出した。大師は少年を誉め、その栗の木を祈念した。すると一年に三度実をつけるようになったという三度栗の伝説が残っている。

画像

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
56 石見寺 ---- 57 観音寺 ---- 58 峰興寺

参考文献

  • 宮崎建樹/著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会/刊 2010年(第9版)
  • 同 解説編 2007年(第7版)

外部リンク


「観音寺 (須崎市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(須崎市)」の関連用語

観音寺_(須崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(須崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (須崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS