観音寺 (加須市多門寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺 (加須市多門寺)の意味・解説 

観音寺 (加須市多門寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:15 UTC 版)

観音寺
所在地 埼玉県加須市多門寺120
位置 北緯36度07分35.1秒 東経139度37分27.8秒 / 北緯36.126417度 東経139.624389度 / 36.126417; 139.624389座標: 北緯36度07分35.1秒 東経139度37分27.8秒 / 北緯36.126417度 東経139.624389度 / 36.126417; 139.624389
山号 照光山
院号 慈福院
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長年間(1596年 - 1615年
開山 法印伝光
文化財 於万の方の像(加須市指定有形文化財)
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派寺院

歴史

慶長年間(1596年 - 1615年)、法印伝光によって開山された。当初は利根川堤防上にある観音堂であったが、後に現在地に移転した[1]

1836年天保7年)、花火の火の粉が堂宇に燃え移り焼失してしまった。その後に再建されたが、1923年大正12年)の関東大震災で大破、1936年昭和11年)にようやく再建された[1][2]

当寺には江戸幕府初代将軍徳川家康の側室の於万の方の像や位牌がある。当地は於万の方の実家である旗本正木家の所領である。明治維新後、徳川宗家静岡藩70万に封ぜられた。正木家は主家の徳川宗家を慕い、無禄覚悟で静岡藩士となった。その後、廃藩置県秩禄処分と当主死去という不運が重なり、困窮した正木家は旧所領の豪農の綱野家を頼って当地に移住した。その後、正木家は絶家となり、面倒を見ていた綱野家は正木家の遺品を当寺に寄進することになったのである[2]

文化財

  • 於万の方の像(加須市指定有形文化財 昭和61年3月13日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、397p
  2. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、44-45p
  3. ^ 加須地域指定文化財一覧加須市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年
  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観音寺 (加須市多門寺)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (加須市多門寺)」の関連用語

1
18% |||||

観音寺 (加須市多門寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (加須市多門寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (加須市多門寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS