観音寺 (八潮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺 (八潮市)の意味・解説 

観音寺 (八潮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 06:18 UTC 版)

観音寺
所在地 埼玉県八潮市中央4-8-20
位置 北緯35度49分10.0秒 東経139度49分43.6秒 / 北緯35.819444度 東経139.828778度 / 35.819444; 139.828778座標: 北緯35度49分10.0秒 東経139度49分43.6秒 / 北緯35.819444度 東経139.828778度 / 35.819444; 139.828778
山号 正法山
院号 威徳院
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観音
創建年 戦国時代後期
開基 浜野大学
札所等 西新井組中川通四箇領八十八箇所第76番札所
法人番号 4030005005574
観音寺
観音寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、埼玉県八潮市にある真言宗豊山派寺院

歴史

戦国時代後期、浜野大学の開基である。大学の父である清忠の菩提を弔うために寺を創建した。清忠は1534年天文3年)に当地を開発し、その領主となっている[1]

1936年昭和11年)から1949年(昭和24年)にかけての激動の時代、当寺は無住(住職不在)だったことから、半ば廃寺化していた。その後は、住職も着任するようになり、1968年(昭和43年)に本堂を大改築し、1989年平成元年)には客殿や庫裏を完成させ、復興した[1]

文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(八潮市指定有形文化財 平成7年3月1日指定)[2]
  • 観音寺のイチョウ(八潮市指定天然記念物 平成7年3月1日指定)[3]

交通アクセス

関連項目

  • 天神社 - 当寺の西に隣接、かつて別当寺だった。

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、450p
  2. ^ 木造阿弥陀如来立像八潮市
  3. ^ 観音寺のイチョウ八潮市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観音寺 (八潮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (八潮市)」の関連用語

観音寺 (八潮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (八潮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (八潮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS