覚応寺_(館林市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚応寺_(館林市)の意味・解説 

覚応寺 (館林市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:42 UTC 版)

覚応寺
所在地 群馬県館林市栄町1-8
位置 北緯36度14分57秒 東経139度31分38秒 / 北緯36.24917度 東経139.52722度 / 36.24917; 139.52722
山号 佛光山
院号 太子院
宗派 真宗大谷派
創建年 不詳
開山 林通
文化財 浮世絵師北尾重光の墓(館林市指定史跡)
公式サイト 覚応寺(かくおうじ)公式ホームページ
法人番号 4070005006627
テンプレートを表示

覚応寺(かくおうじ)は、群馬県館林市にある真宗大谷派寺院

住職  佐々木昌信(第18世)

歴史

創建年代は不明であるが、林通によって開山された。林通は鎌倉幕府御家人佐々木盛綱の末裔で、父の祐宝の時に越前国(現・福井県)から関東地方に移住した。林通は関東各地を巡錫し、上野国邑楽郡羽附村(現・群馬県館林市羽附町)に「願成寺」という寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

寛文延宝年間(1661年 - 1681年)、館林藩城代家老金田正勝が林易(林通の孫)に帰依していたこともあり、正勝の協力で現在地に移転整備され、その際に「覚応寺」に改称した。そして正勝は藩主徳川綱吉(後の江戸幕府第5代将軍)に頼み込んで、30石寺領が当寺に与えられている[1]

境内には、浮世絵師北尾重光の墓がある[2]

文化財

  • 浮世絵師北尾重光の墓(館林市指定史跡 昭和62年8月7日指定)[3]

交通アクセス

出典

  1. ^ a b 覺應寺とは?覚応寺
  2. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、122p
  3. ^ 指定文化財一覧館林市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  覚応寺_(館林市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚応寺_(館林市)」の関連用語

覚応寺_(館林市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚応寺_(館林市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚応寺 (館林市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS