覚尋_(華厳宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚尋_(華厳宗)の意味・解説 

覚尋 (華厳宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 13:03 UTC 版)

覚尋(かくじん、生没年不明)は、室町時代華厳宗僧侶。祖父は関白九条満家。兄は関白九条政忠

生涯

九条加々丸の次男として生まれる。宝徳4年(1452年)に東大寺の子院・東南院門跡珍覚の後継者として東南院に入室。出家して珍済と名乗る。門跡となった後、数多くの不可解な行動をし問題を起こしている[1]

東南院の領地で生じた問題や、院家内で坊官以下の人びとを掌握することにほとんど関与せず、東南院門跡としての職務を何一つ果たさず、多くを経覚に任せ、頼りきった[2]

寛正5年(1464年)に名を覚尋と改めて東大寺別当に就任している。経覚の死後、政務が滞ったか文明年間(1469年 - 1487年)には周りから錯乱呼ばわりされるほど東南院は大混乱に陥った[3]

そのため、文明6年(1474年)閏5月4日に覚尋の進退について東大寺が朝廷に訴え、ついに覚尋は東南院門跡を解任された。後に大和国古市の迎福寺に隠棲した[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 酒井紀美『経覚』p166
  2. ^ 酒井紀美『経覚』p167
  3. ^ 酒井紀美『経覚』p169
  4. ^ 酒井紀美『経覚』p265-p266

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  覚尋_(華厳宗)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚尋_(華厳宗)」の関連用語

覚尋_(華厳宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚尋_(華厳宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚尋 (華厳宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS