見上入道
(見上げ入道 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:15 UTC 版)
見上入道(みあげにゅうどう)とは、佐渡島(新潟県佐渡市)に伝わる妖怪。見越し入道に類するもの[1]。
伝承
夜中に小坂路を登って行くと、小坊主のような姿で前方に現れ、こちらが見上げると背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうという。「見上入道、見越した」と唱え、前に打ち伏すと消えるといわれている[1]。佐渡郡羽茂町(現・同)では、辻堂坂という場所に現れる見上入道が旅行者から食べ物や金を奪うともいわれた[2]。
両津市歌見(現・同)では、木々が茂って昼でも暗い場所があり、そこにある見上げ岩という大岩がこの入道に化けたという。あるときに旅の行者がこれに遭い「見上入道、見越した」と唱えて杖を叩き付けたところ、入道は消え去った。その後、岩の上に地蔵を祀ったところ、入道が現れることはなくなったという[3]。
また佐渡郡赤泊村(現・同)の伝承では、見上入道は夜の通行人を押し潰して殺していたが、あるとき誤って谷底に落ちてしまい、ある人に「もう人を襲わないこと」「この地を離れること」を条件として助けられたためにその地には現れなくなり、その谷を「入道沢」と呼ぶようになったという[4]。
佐渡郡畑野町(現・同)では、見上入道に出遭った者が「この前に会った見上入道はもっと大きかった」などと言って挑発したところ、見上入道がどんどん大きくなり、それにつれて足が次第に細くなったので、棒で足を叩いたところ、激しい音とともに見上入道が倒れたという[5]。
脚注
- ^ a b 柳田國男 (1977), p. 208.
- ^ 野村純一他 (1993), pp. 84–85.
- ^ 小山直嗣 (1996), p. 43.
- ^ 小山直嗣 (1996), p. 342.
- ^ 小堀美和他 (2001), p. 73.
参考文献
- 小山直嗣『新潟県伝説集成 佐渡篇』恒文社、1996年。ISBN 978-4-7704-0854-9。
- 柳田國男『妖怪談義』講談社〈講談社学術文庫〉、1977年(原著1956年)。 ISBN 978-4-06-158135-7。
- 小堀美和他「新潟県佐渡郡畑野町昔話集」『伝承文芸』第20号、國學院大學民俗文学研究会、2001年8月。
- 野村純一他「世間話」『伝承文芸』第18号、國學院大學民俗文学研究会、1993年5月。
関連項目
見上入道と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から見上入道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 見上入道のページへのリンク