西田良子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西田良子の意味・解説 

西田良子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 07:50 UTC 版)

西田 良子(にしだ よしこ、1931年2月5日 - 2018年7月10日[1]は、日本児童文学研究者

経歴

福岡県大牟田市に生まれる。福岡県立大牟田高等女学校に入学。戦後、学制改革により福岡県立大牟田北高校を卒業。 1954年、熊本大学法文学部文学科を卒業。卒業論文は「児童文学論」。同年、早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻に入学。修士論文は「赤い鳥研究」。1956年早稲田大学大学院日本文学博士課程満期退学。 1956年、国語学者西田直敏と結婚後、一男一女をもうける。1965年、夫の北海道大学文学部助教授就任に伴い、北海道札幌市に移住。北海道の各大学の非常勤講師を務める。 1982年、國學院女子短期大学(現國學院大學北海道短期大学部)助教授、1984年、大阪国際児童文学館総括専門員、業務室長を経て、1991年、大谷大学教授[2]。2002年定年退任。2010年、これまでの業績に対して日本児童文学学会特別賞受賞した。[3]

著書

  • 鈴木三重吉の感覚的世界 『赤い鳥』をめぐって』森の仲間 1973
  • 『日本児童文学研究』牧書店 1974
  • 『明日を考える文学 日本児童文学に描かれた女性像』札幌市教育委員会社会教育課 1976
  • 『現代日本児童文学論 研究と提言』桜楓社 1980
  • 『明日を考える文学 日本児童文学にみる女の歩み』もく馬社 1981
  • 宮沢賢治論』桜楓社 1981
  • 『宮沢賢治 その独自性と同時代性』翰林書房 1995
  • 『宮沢賢治読者論』翰林書房 2010

共著編

  • 『現代日本語』西田直敏共著 白帝社 1974 のち桜楓社
  • 『日本語の使い方 話し方と書き方の常識』西田直敏共著 創元社 1991
  • 『宮沢賢治を読む』編 創元社 1992
  • 『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』編著 創元社 2003

脚注

  1. ^ 『大阪国際児童文学館を育てる会会報』第121号、2018年11月
  2. ^ 「私の歩み」『西田良子髄質集』1996年2月17日、TAMA出版
  3. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田良子」の関連用語

西田良子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田良子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西田良子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS