西田当百とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西田当百の意味・解説 

西田当百

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 07:33 UTC 版)

西田 当百 (にしだ とうひゃく、1871年4月10日明治4年2月21日[1]) - 1944年6月30日)は、日本の俳人川柳作家。本名、嘉吉。

略歴

  • 1871年(明治4年)2月、福井県遠敷郡小浜町(現・小浜市)の魚商・牧野作兵衛の三男として出生[2]
  • 10歳の時に京都へ移住。その後、大阪・道修町の薬種商の住み込み店員となる[1]
  • 1893年(明治26年)、大阪毎日新聞社に文選工として入社(後年、一時退社)[2]
  • 1896年(明治29年)、堺市の染物業・西田家の養子となる[2]
  • 1898年(明治31年)、大阪毎日新聞社に再入社、活版部・校正課に配属された[2]
  • 1909年(明治42年)、関西川柳社を創設[2]
  • 1913年(大正2年)、岸本水府らとともに機関紙「番傘」を発刊[1]
  • 1916年(大正5年)11月、川柳界から引退[1]

作品

  • 女房は「サイタサイタ」を開きながら
  • 番台は、傘ともいわず降っている
  • 恩は恩 養子はいやでござります
  • 川柳当百集
  • 当百類題語句集 等

脚注

  1. ^ a b c d 堀口塊人 編『川柳全集 第6巻 西田当百』構造社出版、1980年、p.150-151。
  2. ^ a b c d e 中村浩『句碑のある風景』現代創造社(取扱)、1976年、p.16。

参考文献

  • 若狭の人物
  • 日本大百科事典
  • 福井県文化史

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西田当百のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田当百」の関連用語

西田当百のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田当百のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西田当百 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS