西澤仙湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 随筆家 > 日本の随筆家 > 西澤仙湖の意味・解説 

西澤仙湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:58 UTC 版)

西澤仙湖 『仙湖随筆』より

西澤 仙湖(にしざわ せんこ、1864年4月 - 1914年4月9日)は、明治時代コレクター、民俗研究家。通称は米二郎、別号に琵琶廼家・雛舎ともいう。娘婿に日本画家の西澤笛畝がいる。

経歴

近江国大津(現・滋賀県大津市)にあった鍵甚という穀問屋の次男として生まれる。3歳の時に父が病没し、後妻であった母とともに実家に戻り、西澤姓を名乗るようになる。幼少より和漢の書を耽読し、東京の雑誌『團團珍聞』の誌友として歌や文章を投稿し、京都の画家・久保田米僊と交友を結ぶ。明治19年(1886年)から東京の土木商社の事務員として働き始め、以後は高等馬車会社・米倉庫会社を経て、浅草銀行大日本製糖会社の事業に参画していたが、明治41年(1908年)3月から実業界を去り、病身を養いつつ趣味の世界に専心する。本所横網町の自宅で没する。享年50。諡して峰雲院仙湖證道居士という。墓所は台東区大円寺

趣味生活

寄稿家の域にとどまらず、仙湖は明治23年(1890年)の『しののめ』を初めとして『あずまぶり』『今模様』『七色雑誌』などの雑誌を続けて発刊している。さらに「三勝筵」「綺肴会」などの書画骨董や食物を持ち寄り品評する集まりを企画した。仙湖が最も力を入れて蒐集していたのは雛人形であり、明治42年(1909年)には「大供会」を結成し、そこで人形や玩具についての知識を交換しあった。

仙湖が趣味により作り上げたネットワークは広範囲にわたり、画家では寺崎広業川合玉堂鳥居清忠和田英作、文学史家の笹川臨風、劇評家の幸堂得知、民俗研究家の林若樹坪井正五郎久留島武彦清水晴風、そして文学者の巖谷小波内田魯庵などがあげられる。仙湖の著書としては遺稿をまとめた『仙湖随筆』(昭和2年)がある。

脚注 


参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西澤仙湖」の関連用語

西澤仙湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西澤仙湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西澤仙湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS