西澤三蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西澤三蔵の意味・解説 

西澤三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:33 UTC 版)

西澤 三蔵(にしざわ さんぞう、1876年明治9年)8月1日 - 1934年昭和9年)5月11日)は、日本実業家慈善家

縁戚に西澤權一郎長野県知事)。蔵で養蚕業を営んだ。

経歴

松代藩士・西澤伊兵衞の長男として長野県更級郡で生まれる。1893年(明治26年)、家督相続。相続により養蚕業を存続させる。

家系

西澤家の祖は川中島の戦いよりも前から武家として存在していたという説がある。西澤家は真田桜山の家臣であった[1]

妻、笠井いとは笠井庄兵衞東京府議会議員東京市会議員)の次女、きせと熊手の三女である。子女には三男、貞治(近衛第一騎兵連隊、最終階級は陸軍少尉)がいる。母、そうは松代藩で庄屋を世襲し続けた中村權左衛門の次女。弟は松代藩士の中でも中級武士に値する髙橋家に養子入りした後に家督を相続した。親族に真田桜山の家臣で構成された松代県の職員(一等記録)西澤甚七郎。祖母、笠井きせの義弟、大木良輔。[要出典]その父、大木口哲(実業家)良輔の弟、狩野宗三(東京府士族、実業家)妻、浅田徳則の四女勝[2]

脚注

  1. ^ 国立史料館, 国文学研究資料館『信濃国松代真田家文書目録』国立史料館〈史料館所蔵史料目録〉、1985年。doi:10.24619/00003202NCID BN00932648https://doi.org/10.24619/00003202 
  2. ^ 狩野宗三”. 『人事興信録』第8版(名古屋大学大学院法学研究科人事興信録データベース). 人事興信所 (1928年7月). 2021年1月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西澤三蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西澤三蔵」の関連用語

1
笠井庄兵衞 百科事典
8% |||||

西澤三蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西澤三蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西澤三蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS