西洞院時直とは? わかりやすく解説

西洞院時直

読み方にしのとういん ときなお

安土桃山江戸前期公卿。時慶の子本姓は平、初名は時康一字名は寸。参議従二位後水尾天皇近侍し、歌を能くした。寛永13年(1636)歿、53才。

西洞院時直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 20:02 UTC 版)

 
西洞院時直
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年
死没 寛永13年10月9日1636年11月6日
改名 時康(初名)→時直
別名 時興
官位 従二位参議
主君 後陽成天皇後水尾天皇明正天皇
氏族 西洞院家
父母 父:西洞院時慶
兄弟 時子時直平松時庸、善忠、日勇、長谷忠康、交野時貞、万、中和門院女房、新上東門院新中納言局、行子、姉小路公景
正室:川勝秀氏の娘
日勇時良、綾小路局[1]本多政重継室、藤堂吉正室、一条昭良側室、千秋季信
テンプレートを表示

西洞院 時直(にしのとういん ときなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公家歌人参議西洞院時慶の長男。官位従二位・参議。西洞院家10代当主。後水尾天皇の側近。

経歴

天正13年(1585年)叙位。

天正20年(1592年)、元服し、従五位上侍従となる。少納言右衛門督を経て、寛永3年(1626年)参議。寛永8年(1631年)、従二位となった。

歌人としても知られ、『参議時直卿集』が現存している。

系譜

  • 父:西洞院時慶(1552-1640)
  • 母:家女房
  • 正室:川勝秀氏の娘
  • 生母不明の子女
    • 次男:日勇(1604-1651)
    • 男子:西洞院時良
    • 女子:綾小路局 - 東福門院上臈
    • 女子:本多政重継室
    • 女子:藤堂吉正室
    • 女子:一条昭良側室
    • 女子:千秋季信室

脚注

  1. ^ 東福門院上臈



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洞院時直」の関連用語

西洞院時直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洞院時直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西洞院時直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS