西林寺 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西林寺 (横浜市)の意味・解説 

西林寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 10:06 UTC 版)

西林寺 さいりんじ
所在地 神奈川県横浜市泉区岡津町1432番地
位置 北緯35度25分32.54秒 東経139度31分22.19秒 / 北緯35.4257056度 東経139.5228306度 / 35.4257056; 139.5228306座標: 北緯35度25分32.54秒 東経139度31分22.19秒 / 北緯35.4257056度 東経139.5228306度 / 35.4257056; 139.5228306
山号 亀鶴山
宗旨 浄土宗
宗派 浄土宗鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 長禄4年(1460年
開基 団誉閑悦
正式名 亀鶴山一心院西林寺
法人番号 9020005000571
テンプレートを表示
看板の後ろで西林寺本堂の再建が進む(2024年9月)

西林寺(さいりんじ)は、神奈川県横浜市泉区岡津町にある浄土宗寺院

歴史

1460年長禄4年)、土豪の中丸左衛門尉定昭が慶運寺(横浜市神奈川区)の音誉聖観(後に芝増上寺第3世となる)の門弟である団誉閑悦を招請して開山とした。この地には徳川家康側室お万の方(同名異人が複数いるが出家して清源院と名乗った人物)が設けた草庵があって移転してきたのだという。

2023年6月1日、火災によって本堂が全焼した[1]

枝垂れ桜

境内には市指定名木古木の枝垂れがあり、毎年になると見事なを咲かせている[2]。一般に開放されている。

その他

先代住職は時宗・浄土宗研究の第一人者で戸塚区泉区郷土史家でもある大橋俊雄であった。

交通アクセス

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西林寺 (横浜市)」の関連用語

西林寺 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西林寺 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西林寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS