西川里喜代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川里喜代の意味・解説 

西川里喜代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 04:30 UTC 版)

西川 里喜代(にしかわ りきよ、1908年(明治41年)1月13日 - 1988年(昭和63年)11月28日)は、名古屋西川流舞踊家。本名、下方たき子。愛知県名古屋市出身。

来歴

1908年、名古屋市で生まれる。名古屋市立白川尋常小学校卒業。母・初代西川里喜代から踊り、長唄清元常磐津を教わる。1927年、初代里喜代が亡くなり、西川石松に師事する。1931年2月、23歳で名古屋西川流名取りになり、二代目里喜代を継ぐ。1年後に免状を受ける(名取試験は25歳以上で、合格してもすぐに師匠になれず、素行や人格等を1年間見るという決まりが戦前まであった)。1945年、第1回名古屋をどりに出演し、38回まで連続出演した。舞踊会「にしき会」を主催したり、中京五流舞踊公演立役女形をこなしたり、二世西川鯉三郎が東京都で主催した「鯉風会」にも出演した。1985年12月、「喜寿に舞う」と題して初めてのリサイタルを開いた。1986年三重県津市の舞踊会で転倒し、足に大怪我を負うが半年後には舞台にカムバックを果たす。1988年11月18日と19日「にしき会」を二日間開催し、長唄老松清元保名の素踊りで健在ぶりをアピールしたが、11月28日、名古屋市の自宅で心不全で亡くなる。享年80。

二代目西川里喜代の孫も名古屋市を中心に日本舞踊を指導し、二代目が主催した「にしき会」を継承している。弟子には「里喜」の字を名前を付けている。

受賞歴

  • 名古屋演劇ペンクラブ賞
  • 名古屋市芸術賞特賞 1983年

参考資料

  • 北条秀司監修『西川鯉三郎』(淡公社、1970年)
  • 名古屋をどりプログラム

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川里喜代」の関連用語

西川里喜代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川里喜代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川里喜代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS