西川郁生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川郁生の意味・解説 

西川郁生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 00:07 UTC 版)

西川 郁生
生誕 (1951-07-01) 1951年7月1日(72歳)
出身地 日本佐賀県佐賀市
職業 公認会計士
慶應義塾大学大学院商学研究科客員教授
税理士法人髙野総合会計事務所 シニアアドバイザー

西川 郁生(にしかわ いくお、1951年7月1日 - )は、日本公認会計士慶應義塾大学大学院商学研究科客員教授企業会計基準委員会ASBJ)の元委員長、慶應義塾大学商学部の元教授であり、現在は複数の上場会社の社外役員を務める。

人物

開成中学校・高等学校を卒業後、東京大学経済学部に進学。大学2年時に同級生が当時最年少で公認会計士第二次試験に合格したことがきっかけとなり、公認会計士を目指すようになる。4年時に公認会計士第二次試験に合格。[1]

2001年企業会計基準委員会ASBJ)の設立を機に、日本の会計基準作りに専念するため新日本監査法人を退任[1]。また、この時50歳であったが、マラソンを始めるようになり、ホノルルマラソンにも出場を果たすなど、50代でサブフォーを13回達成する[1]。2022年秋の褒章にて、黄綬褒章受章。

略歴

褒章

受賞歴

主要著作

  • 『国際会計基準の知識』日本経済新聞社[2]
  • 『グローバル時代の会計がわかる本』(共著)税務研究会出版局
  • 『資産の自己査定監査の実務指針Q&A』(編著)金融ブックス
  • 『国際会計基準の実務』(共著)第一法規出版
  • 『アメリカビジネス法~契約類型と組織法~』中央経済社
  • 『会計基準の針路』中央経済社
  • 『会計基準の最前線』税務経理協会
  • 『企業価値向上のための財務会計リテラシー』(編著)日本経済新聞出版
  • 『会計基準の考え方』税務経理協会
  • “The Definition of Net Income and Comprehensive Income and Their Implications for Measurement” with Takao Kamiya and Yasunobu Kawanishi, Accounting Horizon

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c Accountant's magazine 2010年12月号より
  2. ^  日本経済新聞出版社著作一覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川郁生」の関連用語

西川郁生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川郁生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川郁生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS