衣川廃寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 衣川廃寺の意味・解説 

衣川廃寺跡

(衣川廃寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

衣川廃寺跡(きぬがわはいじあと)は、滋賀県大津市衣川2丁目にある古代寺院の遺跡1977年3月8日に国の史跡に指定された。

概要・立地

衣川廃寺は、琵琶湖の幅がもっとも狭隘になる付近、志賀丘陵の先端部にあり、丘陵の尾根を削平・盛土して整地して寺地としている。寺地は標高100メートル前後、付近の水田との比高3メートルほどに位置する[1][2]

寺は7世紀半ばすぎ、飛鳥時代後期の建立とみられ、近江最古の寺院の一つであるが、2棟の建物跡が残るのみであり、伽藍は未完成である。立地や出土瓦の文様等から、和邇氏所縁の寺とみられるが、近江大津宮の廃都(672年)とともに伽藍造営が中断されたものとみられる[1][2]

遺構・遺物

東方建物跡は、一辺9メートル、高さ1.06メートルの版築基壇が残る。基壇が正方形であるところから塔跡とみられるが、基壇上には礎石を据えた痕跡が見当たらない[1][2][3]

北方建物跡は金堂とみられ、東西18メートル以上、南北15メートル、高さ1.3メートルの基壇がある。基壇上には礎石や根石が若干残る[1][2]

このほか、寺地南西の斜面に瓦窯跡がある[1][2]

寺跡から出土する軒瓦の文様は6種に分類される。短期間で造営を中止した寺院にしては、瓦の種類が多いことが特色である[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 2004, p. 1.
  2. ^ a b c d e f 細川 1988, p. 49.
  3. ^ 金堂・塔の基壇の規模、疎石の有無等については、史跡指定時の文化庁の説明(参照:[1])と2004年の滋賀県による説明文とでは内容が異なっている。本項では発表年次の新しい後者の説による。

参考文献

  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 『滋賀県文化財学習シート:衣川廃寺跡』 滋賀県総合教育センター、2004年。 
滋賀県総合教育センターサイトからダウンロード可。
  • 財団法人滋賀県文化財保護協会『財団法人滋賀県文化財保護協会紀要1』財団法人滋賀県文化財保護協会、1988年。
    • 細川修平「衣川廃寺の再検討」『財団法人滋賀県文化財保護協会紀要1』、1988年、49-65頁。 (参照:[2]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣川廃寺」の関連用語

衣川廃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣川廃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣川廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS