衞藤即應とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衞藤即應の意味・解説 

衛藤即応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 15:16 UTC 版)

衛藤 即応(衞藤即應、えとう そくおう、1888年4月14日 - 1958年10月13日)は、日本の仏教学者曹洞宗僧侶学位は、文学博士駒澤大学総長(1953年就任)。近代曹洞宗の宗学の確立に尽力。号は不喚。

来歴

大分県宇佐郡駅館村(現:宇佐市)出身。雲栖寺・雪洞明につき得度心月院兵庫県)にて弘津説三に嗣法して大応寺山口県)住職となる。1904年曹洞宗大学(現:駒澤大学)、1912年京都帝国大学文学部印度哲学科卒業。曹洞宗大学教授として1921-24年英国、フランス、ドイツに学び、帰国後に駒澤大学教授。1928年京都市安泰寺住職。1937年学寮「道憲寮」を創立。

1944年「宗祖としての道元禅師」で京都大学より博士(文学)の学位を取得。駒澤大学部長を経て、1953年総長に就任。組織仏教、宗学序説を講じ宗門の近代化に務めた。著書に国訳「華厳経」、校注「正法眼蔵」、「栄西と道元」「大乗起信論講義」「道元禅と念佛」など[1]

著書

  • 大蔵経講座 第12巻 大乗起信論講義』東方書院 1934
    • 『大乗起信論 経典解説』名著出版・大蔵経経典解説 2018
  • 『宗祖としての道元禅師』岩波書店 1944、復刊1994
  • 『正法眼蔵序説 弁道話義解』岩波書店 1959、復刊2001ほか
  • 『道元禅と念佛』渓声社 1968
  • 『道元禅師と現代 衛藤即応博士遺稿集』春秋社 1980
  • 『道元禅師の宗教と現代』春秋社 2000

編訳・校注

論文

出典

先代
駒澤大総長
1953- 年
次代
先代
岸沢惟安
曹洞宗安泰寺住職
第4世:1928
次代
澤木興道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衞藤即應」の関連用語

衞藤即應のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衞藤即應のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛藤即応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS