セイモス (人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セイモス (人工衛星)の意味・解説 

セイモス (人工衛星)

(衛星とミサイル観測システム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:12 UTC 版)

イラストレーターによる、SAMOSの写真光学偵察任務の実行予想図

セイモス、もしくは、サモス: Satellite and Missile Observation System, SAMOS, Samos E日本語訳すると「衛星及びミサイル観測システム」)計画とは、アメリカ合衆国偵察衛星である。1960年代初頭に開始され、比較的短命に終わったこのスパイ衛星シリーズは、初期型ゆえに不具合が多発したKH-7 GAMBITシステムの代用品としても使われた[1]偵察任務は、極周回低軌道からのフィルムカメラとテレヴィジョン・サーベイランスにより行われた。撮影した画像は未現像のままのフィルムを容器に詰めて大気圏再突入させるか、電波に乗せてアメリカ合衆国本土内にある基地へ無線伝送することで行われた。セイモスが最初に打ち上げられたのは1960年のことであるが、1963年までには作戦上重要ではなくなっていた。全ての衛星はヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられた[2]

セイモスは、機密指定を受けていない文章の中で使われる用語として、「101計画」(Program 101)、及び、「201計画」(Program 201)という名でも知られている[3]

歴史と掛かった費用

アトラス・ロケットによるセイモス衛星の打ち上げ

1956年、セイモスはアメリカ空軍により、WS-117L偵察防衛計画の一部として始められた。1958年5月、アメリカ国防総省(DoD)は、WS-117L計画をARPA(現在の国防高等研究計画局)へと移管することを指導した。セイモス開発計画の中で最も重要な部分は「セイモスE」(Samos-Evisual reconnaissance、光学偵察・画像諜報)、「セイモスF英語版」(ELINT Ferretによる電子諜報)、さらに「セイモスH」(Samos-H、衛星通信)の三つの計画であった[4]

1958年のアメリカ国家予算請求(FY1958)にて、WS-117Lは米空軍から米ドルにして$108.2百万ドルの拠出を受けた(インフレを補正した2025年時点での米ドルにして、1.14十億ドルの価値がある)。セイモスに対して、空軍とアーパは、FY1959で82.9合衆国ドルを合同で出し合って、この計画のために資金を費やした(2025年現在の価値に直して、インフレ補正すると0.87十億ドルの価値がある)。FY1960では163.9百万ドル(2025年現在のインフレ率を補正すると1.69十億ドル)費やした[5]

諸元

Section data from Yenne.[2]

ミッション

Mission chart from Zianet[8] and Astronautix.[9]
名称 打ち上げ日時 質量 (kg) 遠地点 (km) 近地点 (km) 軌道傾斜角 (°) 国際衛星識別符号 備考
Samos 1 1960年10月11日 1,845 -------- -------- -------- 1960-F13, SAMOS-1 打ち上げ失敗:衛星は破壊された。
Samos 2 1961年1月31日 1,900 557 474 97.4 1961-ALPHA-1, 1961-001A 第一世代の画像監視:電波による画像電送: 微小流星物体が衝突したデータ。1971年10月21日軌道減衰。
Samos 3 1961年9月9日 1,150 -------- -------- -------- 1961-F09, SAMOS-3 発射台上にて爆発。
Samos 4 1961年11月22日 1,860 -------- -------- -------- 1961-F13, NNN6101 軌道投入失敗。
Samos 5 1961年12月22日 1,860 244 702 89.6 1961-ALPHA-LAMBDA-2, 1961-035A 1962年8月14日軌道減衰
Samos 6 1962年3月7日 1,860 251 676 90.9 1962-ETA-3, 1962-007A 1963年6月7日軌道減衰
Samos 7 1962年4月26日 1,588 203 204 92.0 1962-PI, 1962-016A 1962年4月28日軌道減衰
Samos 8 1962年6月17日 1,860 -------- -------- -------- 1962-PSI, 1962-023A 1962年6月18日軌道減衰
Samos 9 1962年7月18日 1,860 184 236 96.1 1962-ZETA, 1962-030A 1962年7月25日軌道減衰
Samos 10 1962年8月5日 1,860 205 205 96.3 1962-ALPHA-LAMBDA, 1962-035A 1962年8月6日軌道減衰
Samos 11 1962年11月11日 1,860 206 206 96 1962-BETA-PI, 1962-064A 1962年11月12日軌道減衰
Samos 87 1972年3月1日 不明 不明 不明 不明 不明 アメリカ国防総省(DoD)により打ち上げの詳細は軍事機密。[2]

1960年10月から1962年11月にかけて、少なくとも11回の打ち上げが実施された。計画の一部は未だに国家機密情報英語版のままで保留されている。一般的には、この計画がキャンセルされた理由は、撮影によって得られた画像の質が残念なほどに低劣なものであったからであろうと思われている。この計画はアメリカ空軍によって指揮・実施された。しかし、本計画は、CIAが中心になって行われていた他の偵察衛星計画であるコロナ計画よりも見劣りのするものであった。

少なくとも、この人工衛星には2つの違う世代が開発され、少なくとも4つの違うタイプのカメラが使われた。計画が始まったばかりの時期には、その着想には、フレーム・リードアウト・カメラ(frame readout camera)を使用することが含まれていた。フレームリードアウトカメラで写真を撮影し、読み取りした画像を電波によって地上局へと送り届けるのである。このシステムは、明らかに煩雑で故障の頻発するものであった。それゆえ、セイモス計画では「フィルム・リターン・システム」も一緒に開発せざるを得なかった。この計画では、カメラ部分と写真フィルムが軌道上で衛星から放出され、パラシュートで大気圏内をふわふわと降下し、地上へ帰還し、回収された。フィルム返却を伴うこのシステムは、1970年代に、デジタル画像化英語版能力を持ったキーホール11・ケンナン英語版偵察衛星が現れるまで、偵察衛星がミッションの成果物を地上の画像解析部署に届ける手段としては、ごく標準的なものであった。

ミッション機器

Equipment chart from Zianet.[8] and Wade[9]
名称 タイプ 焦点距離 解像度 撮影幅(Swath
E-1 読み出し 1.83 m (72 in) 30 m (100 ft) 161 × 161 km
E-2 読み出し 0.91 m (36 in) 6 m (20 ft) 27 × 27 km
E-5 写真フィルム 1.67 m (66 in) 1.5 m (5 ft) 98 km length
E-6 写真フィルム 0.7 m (28 in) 2.4 m (8 ft) 280 km width

E-1、および、E-2カメラは、読み出し法を用いた。E-3タイプのカメラについての情報は、ほんの少ししか判明していない。E-3カメラは、結局のところ、開発がキャンセルされた。このタイプは高い解像度があったようである。後のE-6タイプによって、取って代わられたかもしれない。E-4カメラは、その初期段階において、比較的低解像度の地図製作法としての用途に使われることを計画されていた。しかし、それはKH-5 ARGON衛星が担当することになり、その機能はキャンセルされた。E-5 及び E-6カメラは、後期の衛星打ち上げで現れたパノラマ形式のフィルムカメラであったが、ほんの極少数だけしか使われなかった。E-5は、後に、短命に終わったKH-6 LANYARD計画で使われたカメラに相当するものと考えられたことがある。

あるいくつかの衛星は、いわゆる「フェレット装置(Ferret devices)」と呼ばれるものを搭載していた。これは、電子通信を偵知することで情報を「フェレッティング」("ferreting" )するために製作されたものであった。これらの諜報活動を指す、もっと現代的な用語には、「信号諜報」(「シグナル・インテリジェンス」、通称:シギント)という言葉が使われる。計画の終盤には、衛星はフェレット装置だけ搭載し、カメラなどの画像撮影装置を全く抜きにして打ち上げられた。フェレット・システムは2機種が開発され、それぞれにF-1 及び F-2と名前を付けられた。

追加された各種ペイロードは、時として衛星に組み込まれて打ち上げられた。そのほとんどは宇宙空間における各現象を解明するため、宇宙という環境について究明し、将来の衛星が宇宙飛行にとってより良く設計されたものにするために搭載された、科学研究用の装置だった。打ち上げられた衛星は、その質量は1845キログラムから1900キログラムまで、いろいろな値に富むものであった。

軌道

セイモス2号(Samos-2)は太陽同期軌道に投入された世界初の衛星であった[10]

ソビエト連邦によるフィルム回収

Section data from Wade[9].

セルゲイ・フルシチョフは、彼の回顧録のなかで、彼がセイモス衛星だと信じている物体の部分的回収について書き記している。しかし、回収された日付は、セイモス計画が始まる前の冬であった。第二のフィルム回収カプセルは1961年初めごろに回収されたが、その装置は地元の農民たちによって分解されており、フィルムは感光し、ソビエト連邦が衛星の撮影能力を正確に見積もることが出来なかった。それは、セイモス衛星であったかもしれないし、そうでなかったかもしれない。

脚注

  1. ^ Gerald K. Haines (1997年). “Development of the GAMBIT and HEXAGON Satellite Reconnaissance Systems”. National Reconnaissance Office. 2011年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c Yenne, Bill (1985). The Encyclopedia of US Spacecraft. Exeter Books (A Bison Book), New York. ISBN 0-671-07580-2 p.130 SAMOS
  3. ^ Jonathan McDowell. “The history of spaceflight: SAMOS”. Planet4589.org. 2007年6月9日閲覧。
  4. ^ SAMOS LOCKHEED MISSILES AND SPACE DIVISION (MSD) SATELLITE SYSTEMS BRIEFING, PART II, THE SAMOS PROGRAM”. SPACE AND MISSILE SYSTEMS ORGANIZATION AIR FORCE SYSTEMS COMMAND (1959年9月14日). 2016年1月14日閲覧。
  5. ^ Chronology of Air Force space activities”. National Reconnaissance Office. 2011年7月13日閲覧。
  6. ^ SAMOS on Agena A A drawing
  7. ^ SAMOS on Agena B A drawing.
  8. ^ a b Zianet.com The High Ground - SAMOS Archived 2007年5月21日, at the Wayback Machine.
  9. ^ a b c Wade, Mark, Encyclopedia Astronautica Samos
  10. ^ Walker, D. M. C., Samos 2 (1961 alpha 1): Orbit determination and analysis at 31:2 response (abstract), 02/1980

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイモス (人工衛星)」の関連用語

セイモス (人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイモス (人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイモス (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS