行政庁内弁護士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政庁内弁護士の意味・解説 

インハウスローヤー

(行政庁内弁護士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 23:22 UTC 版)

インハウス・ローヤーあるいは組織内弁護士・企業内弁護士 (英語: In-house lawyer) (単にインハンスとも)とは、企業・官公署等の公私の事業体(弁護士法人を除く。)において役職員として勤務する弁護士をいう。特に、企業に所属するものを企業内弁護士と、行政庁に所属する者を行政庁内弁護士という。

概要

インハウスローヤーが最も普及しているアメリカには約18万人弱のインハウスローヤーが存在し、そのうち9万人が連邦政府や州政府、市役所などに、約8万人が企業に所属しているとされている[1]。アメリカのインハウスローヤーによって組織されている組織は複数あるが、最大のものがACC (Association of Corporate Counsel、企業内弁護士協会) であり、この団体には約15,000人のインハウスローヤーが会員登録している。

アメリカにおいては企業の法務のトップが弁護士ではないことはあり得ないとされ、企業法務担当役員(英語: Chief Legal Officer, CLO)も弁護士が務める[2]

日本には2019年12月現在、約2600名のインハウスローヤーが存在する[3]。インハウスローヤーが自ら設立運営する日本組織内弁護士協会という任意団体が存在し、日本におけるインハウスローヤーの普及促進活動を行っている。もっとも、日本企業の法務部は慣習的に弁護士の採用が少なく、上場企業でも全く採用していないところもある。そのため、法務部門のトップが弁護士でないことも多い[4]

企業内弁護士

企業内弁護士(きぎょうないべんごし)は、企業の社員、または役員として当該企業の法務に従事する弁護士の総称。企業内では法務部といった特定部署に所属することが多い。

アメリカの企業における法務部(Legal Department)の長は通常ゼネラル・カウンセル英語: General counsel)と呼ばれ、経営陣の一員として経営トップに法的なアドバイスする者が多い。

従来日本では、インハウスローヤーの訳語として「企業内弁護士」が用いられてきた。これは、従来弁護士法によって弁護士が弁護士資格を保持したまま公務員になることが一部の例外を除いて禁止されていたことから、結果として行政庁に所属するインハウスローヤーは存在せず、全員が企業に所属していたことに起因する。

インハウスローヤーが企業内で担う職責や経験するキャリアパスは企業によって様々である。本人の希望や経営判断にもよるが、法務的な知見を活かすのみならず、営業的・マネジメント的な知見が求められるポジションに配転されることもあり得る。例えば、銀行においてインハウスローヤーが支店長を務める例もある[5]

行政庁内弁護士

行政庁中央官庁または地方自治体)の職員として当該組織の業務に従事する弁護士の総称。

平成13年1月に公務員の任期付任用制度がスタートすると共に、弁護士資格を保有したまま公務員となる道が開かれ、行政庁に所属するインハウスローヤーが急速に増加した。これに伴い、企業、行政庁等の組織に所属する弁護士の総称として新たに「組織内弁護士」という訳語が用いられるようになった。しかし、実際には組織内弁護士という訳語はそれほど普及しておらず、「インハウスローヤー」ないしは「コーポレートカウンセル」といった原語がそのまま用いられることが多い。なお、現在でも企業に所属するインハウスローヤーだけを指して「企業内弁護士」と呼ぶことがある。これに対して行政庁に所属する弁護士を「行政庁内弁護士」と呼ぶこともある。

2014年7月では、13都県、48市区町村で、78人の弁護士が常勤職員として勤務している[6]

脚注

  1. ^ アメリカ法曹協会(ABA)作成「Lawyer Demographics」(2009)[1]参照。
  2. ^ “企業法務の地平線第2回 「インハウス・ロイヤー」という選択肢 - 日本にとってCLOは必要なのか?”. BUSINESS LAWYERS. (2016年7月21日). https://www.businesslawyers.jp/articles/52 
  3. ^ 組織内弁護士の統計データ”. 日本組織内弁護士協会. 2021年8月9日閲覧。
  4. ^ 「勃発!士業バトルロイヤル」週刊ダイヤモンド2021年7月24日号 p.38
  5. ^ 須藤克己「今、おそらく日本でひとりだけの銀行支店長兼弁護士として(法曹人の新しいフィールド 第71回)」『自由と正義』第72巻第12号、2021年11月、36-37頁。 
  6. ^ “弁護士職員 採用広がる”. (2014年8月9日). http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140809-OYT8T50043.html?from=yrank_ycont 2014年8月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク


行政庁内弁護士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:03 UTC 版)

インハウスローヤー」の記事における「行政庁内弁護士」の解説

行政庁中央官庁または地方自治体)の職員として当該組織業務従事する弁護士総称平成13年1月公務員任期任用制度スタートすると共に弁護士資格保有したまま公務員となる道が開かれ行政庁所属するインハウスローヤー急速に増加したこれに伴い企業行政庁等の組織所属する弁護士総称として新たに組織内弁護士という訳語が用いられるようになった。しかし、実際に組織内弁護士という訳語はそれほど普及しておらず、「インハウスローヤーないしは「コーポレートカウンセル」といった原語そのまま用いられることが多い。なお、現在でも企業所属するインハウスローヤーだけを指して企業内弁護士」と呼ぶことがある。これに対して行政庁所属する弁護士を「行政庁内弁護士」と呼ぶこともある。 2014年7月では、13都県、48市区町村で、78人の弁護士常勤職員として勤務している。

※この「行政庁内弁護士」の解説は、「インハウスローヤー」の解説の一部です。
「行政庁内弁護士」を含む「インハウスローヤー」の記事については、「インハウスローヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政庁内弁護士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政庁内弁護士」の関連用語

行政庁内弁護士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政庁内弁護士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインハウスローヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインハウスローヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS