蚤埴輪苔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 蚤埴輪苔の意味・解説 

のみはにわごけ (蚤埴輪苔)

Haplocladium angustifolium

Haplocladium angustifolium

Haplocladium angustifolium

Haplocladium angustifolium

Haplocladium angustifolium

わが国本州から四国九州、それに北半球分布してます。腐ったの上地上などに生えマット状になりますはなく、長さは5~10センチほどです。広卵形で、先端長く尖ります。雌雄同株です。胞子体は、長さ2~4センチの柄があり、蒴は横向きにつきます
●シノブゴケ科コバノキヌゴケ属の蘚類で、学名Haplocladium angustifolium。英名はありません。
シノブゴケのほかの用語一覧
コバノキヌゴケ:  蚤埴輪苔




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蚤埴輪苔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚤埴輪苔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS