虹のオルゴール工場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虹のオルゴール工場の意味・解説 

虹のオルゴール工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 02:41 UTC 版)

虹のオルゴール工場』(にじのオルゴールこうじょう)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[1]を参考

1963年の宝塚大劇場公演では槇克巳、水穂葉子、麻鳥千穂らが出演した。

ストーリー

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演初演[1]を参考

オルゴール会社に勤める一郎は、東京で歌手になる夢があった。両親に内緒で、東京の芸能会社宛てに依頼の手紙を出した。恋人は反対し、泣いて頼むが、一郎は聞く耳を持たなかった。ついに両親がそれを聞いて、騒動になる。そんなある日、一郎は亡き祖父が愛用した石の枕で夢を見る。

上演記録

1963年

花組[1]
  • 7月2日 - 7月31日 宝塚大劇場
併演作品は『落日の砂丘
星組
  • 8月2日 - 9月1日[1](新人公演:8月17日[2]) 宝塚大劇場
併演作品は『太陽に乾杯![1]
・星組[3]
併演作品は『レビューへの招待』
月組[3]
併演作品は『レビューへの招待』

1964年

星組[4]
  • 2月1日 - 3月1日 宝塚大劇場
併演作品は『南の哀愁
花組[3]
  • 3月7日 - 3月31日 東京宝塚劇場
併演作品は『祝歌』と『フェスタ・宝塚』

宝塚大劇場公演のデータ

1963年
形式名は花組が「貿易記念日設定記念 ミュージカル・プレイ[1]」、星組が「ミュージカル・プレイ[1]」。20場[1]
1964年
形式名は「タカラヅカ・ミュージカル[4]」。20場[4]

スタッフ(花・星組共通)

主な配役

1963年

※「()」の人物は新人公演

花組
星組

1964年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 100年史(舞台) 2014, p. 125.
  2. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 290.
  3. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 214.
  4. ^ a b c d 100年史(舞台) 2014, p. 126.
  5. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 186.
  6. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 187.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 60年史別冊 1974, p. 2.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹のオルゴール工場」の関連用語

虹のオルゴール工場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹のオルゴール工場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹のオルゴール工場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS