屋根裏の妖精たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋根裏の妖精たちの意味・解説 

屋根裏の妖精たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 08:35 UTC 版)

屋根裏の妖精たち』(やねうらのようせいたち)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。星組[1][2]公演。

併演作品は『マイ・ハイ・スイング[1][2]』。

解説

※『宝塚歌劇年100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照。

1963年に上演された『虹のオルゴール工場』の設定を、場所と時代を変えて作られたミュージカル。主題歌にロンバーグの曲が使用された。

ストーリー

※『宝塚歌劇年100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照。

ニールは、ニューヨークグリニッジ・ヴィレッジの屋根裏で作曲家になりたいと思っていた。ある日、ニールは裕福な実業家の娘との結婚を仲間たちに勧められるが、彼の見た夢の世界を通して、真実の愛に目覚め、貧しいながらも清純な娘・シンシアとの愛を選ぶ。

公演期間と公演場所

  • 1975年5月14日 - 7月1日[1](代役公演:5月31日[3]、新人公演:6月21日[3]) 宝塚大劇場
  • 1975年8月1日 - 8月30日[2](代役公演:8月19日[3]、新人公演:8月24日[3]) 東京宝塚劇場

主な配役

宝塚大劇場公演のデータ

形式名は「コメディ・ファンタジー[1]」。12場[1]

スタッフ(宝塚大劇場公演)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h 100年史(舞台) 2014, p. 141.
  2. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 215.
  3. ^ a b c d e f 100年史(舞台) 2014, p. 294.
  4. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, p. 196.
  5. ^ a b c d e f g h 100年史(人物) 2014, p. 197.

参考文献

  • 編集:山本久美子・西村房代・須藤晃代、編集補助:松岡幸子・浜田聖子・松本恵美・加藤貴子、編集協力:坂島和歌子・松川咲絵・浜本ひろ美・浅野千佳子・川口桂、執筆:三宅顕人(小林一三、ならびに劇場解説)、監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(舞台編)』 阪急コミュニケーションズ2014年4月1日ISBN 978-4-484-14600-3
  • 編集:山本久美子・西村房代・須藤晃代、編集補助:松岡幸子・浜田聖子・松本恵美・加藤貴子、執筆:三宅顕人(出版物・CD類解説) 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』 阪急コミュニケーションズ2014年4月1日ISBN 9784484146010



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋根裏の妖精たち」の関連用語

屋根裏の妖精たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋根裏の妖精たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋根裏の妖精たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS