虹のナターシャ (宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虹のナターシャ (宝塚歌劇)の意味・解説 

虹のナターシャ (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 07:54 UTC 版)

虹のナターシャ』(にじのナターシャ)は、宝塚歌劇団によって舞台化されたミュージカル作品。雪組公演[1][2][3]。形式名は「宝塚ミュージカルロマン」[1][2][3]。宝塚・東京における本公演と中日公演は18場[1][2][3]

原作は林真理子大和和紀による同名の漫画(講談社「mimi」連載)[1][2][3]。脚本・演出は植田紳爾[1][2][3]、演出は谷正純[1][2][3]。宝塚公演は高嶺ふぶきのトップお披露目公演であった[4]。宝塚・東京における本公演と中日公演の併演作品は『La Jeunesse![1][2][3]

公演期間と公演場所

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[4]参考。

昭和初期の東京と上海を舞台とした、一人のプリマドンナの蘭子・ナターシャを巡る帝都シンフォニーの指揮者の三条薫と幼馴染の青年の栗崎武志との恋の鞙当てを中心に、波乱万丈のストーリーを展開した。

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」[1]、「東京」[2]、「中日」[3]の文字がなければ全劇場共通。

  • 作曲・編曲:吉田優子
  • 音楽指揮:佐々田愛一郎(宝塚・中日)、伊沢一郎(東京)
  • 振付:羽山紀代美
  • 装置:関谷敏昭
  • 衣装:有村淳/中川菊枝
  • 照明:勝柴次朗
  • 音響:加門清邦
  • 小道具:伊集院撤也
  • 効果:扇野信夫
  • 演技指導:美吉左久子
  • 演出助手:加藤誠/齋藤吉正
  • 振付助手:若央りさ
  • 装置補:広森守
  • 舞台進行:森田智広
  • 舞台監督:佐田民夫(東京)/江口正昭(東京)/柴田尚(東京)/石川裕(東京)
  • 演奏:宝塚管弦楽団(宝塚・中日)、東宝オーケストラ(東京)
  • 製作担当:吉良正明(東京)
  • 制作:吉澤真
  • 演出担当(新人公演):齋藤吉正

特別出演(宝塚・東京における本公演)

主な配役

※下記の配役は宝塚・東京・中日共通。「()」の人物は宝塚・東京における新人公演。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 90年史 2004, p. 54.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 90年史 2004, p. 56.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 90年史 2004, p. 73.
  4. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 174.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹のナターシャ (宝塚歌劇)」の関連用語

虹のナターシャ (宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹のナターシャ (宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹のナターシャ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS