虎屋永閑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虎屋永閑の意味・解説 

虎屋永閑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

虎屋 永閑(とらや えいかん、生没年不詳)は、江戸時代前期に活躍した浄瑠璃太夫である。前名は虎屋小源太夫(小源太とも)。永閑節を創始した事で知られている。

経歴・人物

江戸の生まれ。虎屋源太夫の門人となり、浄瑠璃を学んで小源太夫という芸名をもらう。後の1669年寛文9年)頃に永閑と改名する。その後伊勢大掾(伊勢島宮内)が創設した伊勢座に所属し、堺町でからくり人形を取り入れた作品を江戸の庶民に上演していた。

1682年天和2年)頃からは独立し、自ら「永閑座」を創設したり、作品に豪放で新しい曲風を取り入れたりする等を江戸の浄瑠璃の活性化に貢献した。この曲風は後に「永閑節」と呼ばれるようになった。元禄の頃には江戸で活躍していた初代土佐少掾(橘正勝)や桜井丹波少掾と共に江戸の浄瑠璃一座の一員となる等、一躍名を馳せた。晩年には宴席で浄瑠璃を語るという「座敷浄瑠璃」を行った事もみられている。

主な弟子

  • 虎屋喜元

主な作品

代表的な作品

  • 『仙人龍王威勢諍』- 正本

その他の作品

  • 『和国美人歌諍』
  • 『柿本人丸』
  • 『こうきでん』

出典



このページでは「ウィキペディア」から虎屋永閑を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から虎屋永閑を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から虎屋永閑 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虎屋永閑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎屋永閑」の関連用語

1
永閑節 デジタル大辞泉
100% |||||


3
8% |||||

虎屋永閑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎屋永閑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎屋永閑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS