虎岩玄隆とは? わかりやすく解説

虎岩玄隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/05 07:08 UTC 版)

虎岩玄隆(こげんげんりゅう、 永禄3年(1560年) -文禄4年7月15日1595年8月20日))は、 戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧。字は虎岩、諱は玄隆。僧階が「西堂」であって、隆西堂(または玄隆西堂)とは略称。東福寺山内法雲寺(後の南昌院で廃寺)の開基であり、南昌院隆西堂や南昌院虎岩玄隆とも言う。

略歴

近江国の出身。11歳で出家し、法煕春東堂の後を継ぐ。玄隆は早くより英才として知られていたが、関白豊臣秀次が彼に師事して帰依したことにより、その恩恵を最も受けた。天正17年(1589年)に法雲寺を創立されて住職となり、寺領は500石。天正19年(1591年)に真如寺位、禅興寺公領を与えられた。

文禄4年(1595年)に秀次が高野山蟄居となった際に請われて同行。『大かうさまくんきのうち』によれば、秀次が切腹する直前、目をかけて下さった恩義に報いるために彼岸の導きをすると言って、名刀村雲を貰って見事に切腹して冥土に先に旅立ち、殉死を果たした。享年35。

参考文献

関連項目


虎岩玄隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/05 07:08 UTC 版)

「虎岩玄隆」の記事における「虎岩玄隆」の解説

文禄4年7月15日1595年8月20日))は、 戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧。字は虎岩、諱は玄隆。僧階が「西堂であって、隆西堂(または玄隆西堂)とは略称。東福寺山内法雲寺(後の南昌院で廃寺)の開基であり、南昌院隆西堂南昌院虎岩玄隆とも言う。

※この「虎岩玄隆」の解説は、「虎岩玄隆」の解説の一部です。
「虎岩玄隆」を含む「虎岩玄隆」の記事については、「虎岩玄隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虎岩玄隆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎岩玄隆」の関連用語

虎岩玄隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎岩玄隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎岩玄隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虎岩玄隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS