神奈川県立藤沢高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県の公立高等学校 > 神奈川県立藤沢高等学校の意味・解説 

神奈川県立藤沢高等学校

(藤沢市立藤沢高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 07:51 UTC 版)

神奈川県立藤沢高等学校



神奈川県立藤沢高等学校 (神奈川県)
神奈川県立藤沢高等学校 (日本)
北緯35度20分47.00秒 東経139度28分40.50秒 / 北緯35.3463889度 東経139.4779167度 / 35.3463889; 139.4779167座標: 北緯35度20分47.00秒 東経139度28分40.50秒 / 北緯35.3463889度 東経139.4779167度 / 35.3463889; 139.4779167
過去の名称 藤沢町立実科高等女学校
藤沢高等女学校
藤沢市立高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川県
設立年月日 1925年大正14年)[1][2]
閉校年月日 2010年平成22年)3月末[3]
共学・別学 男女共学[2]
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 二期制
高校コード 14154C
所在地 251-0053
神奈川県藤沢市本町四丁目8番50号
外部リンク 神奈川県立藤沢高等学校(公式サイト) - ウェイバックマシン(2010年1月15日アーカイブ分)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立藤沢高等学校(かながわけんりつふじさわこうとうがっこう)は、かつて神奈川県藤沢市本町にあった全日制普通科の高等学校[2]

概観

湘南地域では歴史の長い高校の一つ。 1948年(昭和23年)に新制高等学校となった際に制度上は共学になっていたものの、長きにわたり事実上の女子校であった[2]。 男子生徒3人が入学して2005年(平成17年)に共学化された[2]。これにより神奈川県内の公立女子高は消滅した。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

交通

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b 学校概要08”. 神奈川県立藤沢高等学校. 2010年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “旧藤沢高校が2月末で85年の歴史に幕、卒業生が見学会を企画”. 神奈川新聞(神奈川新聞社). (2011年2月3日)
  3. ^ a b c d 県立藤沢高校の跡地利用 閉校から4年で動きだす 神奈川新聞(神奈川新聞社). (2014年5月22日)
  4. ^ 松角 晴夏”. バスケットボール女子日本リーグ. 2019年6月11日閲覧。
  5. ^ 松角 治夏”. バスケットボール女子日本リーグ (インターネットアーカイブ2007-12-19保存版). 2019年6月11日閲覧。
  6. ^ 甲府クィーンビーズ チームロスター | チーム紹介 07-08 Wリーグ8”. バスケットボール女子日本リーグ. 2019年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立藤沢高等学校」の関連用語

神奈川県立藤沢高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立藤沢高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立藤沢高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS