藤村_(小売業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤村_(小売業)の意味・解説 

藤村 (小売業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 16:06 UTC 版)

藤村は、新潟県柏崎市に本社を置きショッピングセンター「アイリータウン」やホームセンターなどを運営していた企業。2000年平成12年)に自己破産申請を行い、多くが閉店となった[1]

破産手続き前時点ではショッピングセンター「アイリータウン」を柏崎市・長岡市小千谷市燕市の4店、ホームセンターを十日町市六日町(現・南魚沼市)の2店運営していた[1]。また、1997年(平成9年)時点ではアイリータウン4店、アイリーホームセンター10店をはじめ、総合衣料店「アルマ」や、おもちゃ・乳幼児用品店「プリティ」などを県内22か所で展開していた[2]

概要

柏崎市内で人形・玩具店を営んでいた藤村氏が米国での商業施設視察をきっかけに1974年(昭和49年)にホームセンター経営に進出[3]1988年(昭和63年)には同社として初めてショッピングセンターを手掛け、「アイリータウン」の1号店を柏崎市に開店[4]。その後同年に小千谷市、1989年に長岡市、1990年に燕市に進出しアイリータウンは計4店となった[4]

1988年10月にオープンした柏崎市東長浜のアイリータウンは2階建てで、総合衣料品・雑貨の長崎屋、総合食品のサンドール新潟、スーパードラッグストアの藤村の3店舗を核として43店のテナントや1600台の駐車場、動く歩道(オートライン)を備えてスタートした[5]

1988年12月にオープンした小千谷ショッピングセンター(愛称:アイリータウン小千谷)はRC造2階建てで、ホームセンターの藤村、衣料品のリビング、総合食品のやませの3店を核店舗として800台の駐車場を備えてスタートした[6]

1989年10月にオープンした長岡堀金ショッピングセンター(愛称:アイリータウン長岡川崎)は平屋建ての建物に核となるアイリーホームセンターのほか飲食店など8テナントが入る形でスタートしたが[7]、1992年(平成4年)に増床が行われ、魚の角上魚類、肉のヒルトップ(明治屋産業)などカテゴリーキラーディスカウントストアを集めたパワーセンターとしての要素が加わった[4][8]

閉店後の店舗

ラ・パーク柏崎を経てMEGAドン・キホーテとなった旧アイリータウン(2022年4月)

柏崎市のアイリータウンは2001年(平成13年)6月、全館改装を経てラ・パーク柏崎としてオープンした(詳細は過去に存在した長崎屋の店舗#新潟県を参照)。

脚注

  1. ^ a b “藤村が破産申請 負債75億円”. 柏崎日報. (2000年1月17日). https://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2000-01-17-1.html 
  2. ^ “藤村、HC店をリストラ、5ヵ年計画まとめる―まず燕店、業態転換。”. 日経流通新聞. (1997年5月29日). p. 22 地方経済面 新潟 
  3. ^ “藤村アイリー―新趣向豪華建築でSC進出の第一弾(ビジネス創造)”. 日本経済新聞. (1988年10月26日). p. 22 地方経済面 新潟 
  4. ^ a b c “藤村―SCにDS機能も、品ぞろえ重視を基本に(企業新戦略)”. 日本経済新聞. (1993年3月16日). p. 22 地方経済面 新潟 
  5. ^ “ホームセンターの藤村、郊外型の長浜SC来月3日オープン。”. 日本経済新聞. (1988年10月7日). p. 22 地方経済面 新潟 
  6. ^ “小千谷SC、来月9日に開店。”. 日本経済新聞. (1988年11月20日). p. 22 地方経済面 新潟 
  7. ^ “長岡堀金SC、来月6日オープン。”. 日本経済新聞. (1989年9月14日). p. 22 地方経済面 新潟 
  8. ^ “新潟の藤村、DS型SC展開、まず長岡川崎店―生鮮専門店を導入。”. 日経流通新聞. (1992年11月19日). p. 6 

「藤村 (小売業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤村_(小売業)」の関連用語

藤村_(小売業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤村_(小売業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤村 (小売業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS