藤川整斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤川整斎の意味・解説 

藤川整斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 03:57 UTC 版)

藤川 整斎(ふじかわ せいさい、寛政3年(1791年) - 文久2年9月22日1862年11月13日))は、江戸時代後期の武士沼田藩士)、直心影流藤川派剣術家。通称は始めは鵬八郎、後に弥次郎右衛門に改める。貞近、後に(ただし)に改める。整斎は

経歴

沼田藩士で直心影流藤川派の剣術家でもある藤川近徳の次男として江戸に生まれるが、父の近徳が若くして没したため、兄の藤川弥八郎とともに、祖父・藤川近義の高弟であった赤石郡司兵衛より直心影流剣術を学ぶ。

23歳で、既に藩に出仕していた兄とは別に沼田藩に353人扶持で召し出された。

兄の弥八郎は藤川門の三羽烏の一人に挙げられるほどの腕だったが、文政元年(1818年)、弥八郎が病気のため隠居したので、整斎が家督と流儀を継承した。剣術稽古のため諸役は免じられ10010人扶持となった。

整斎は、剣は心胆を練って有時に備えるのが目的であり、試合の勝ち負けに意味は無いと考えており、試合剣術や長竹刀を使用する風潮には批判的であった。このため、同じ直心影流でも、試合に適した形に改変を加えた男谷信友とは対照的に、整斎は直心影流の古習を墨守した[1]

また、土井利往・利恒親子から伊勢流武家故実を学んでいる。甲冑研究に熱心で、自邸に甲冑師を雇って製作させ、自らも製作したという[2][3]

文久2年(1862年)9月22日没。享年72。喜福寺東京都文京区本郷5丁目)に葬られる。

弟子に、藤川憲(整斎の子)、酒井良佑高山峰三郎小栗忠順、松原佐久[4]などがいる。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤川整斎」の関連用語

藤川整斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤川整斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤川整斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS