藤原鎌足伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 19:45 UTC 版)
「高蔵寺 (木更津市)」の記事における「藤原鎌足伝説」の解説
昔、矢納郷の有力者だった猪野長官という人物が、40歳あまりになっても子宝に恵まれず、ここの観音に願いをかけたところ、一女を授かった。この娘は予与観と名付けられ、成長したが、この娘もまた良縁がなく嘆いていた。彼女は自分が生を享けたいきさつを父から聞かされ、自分もこの観音にすがったところ、「鹿嶋に行って、日天を拝みなさい」との夢告があり、男子を授かった。これが「鎌子」、後の藤原鎌足であると言われている。 鎌足はその後、この観音を深く崇拝し、七間四面の本堂や阿弥陀堂、三重塔、鐘楼などを建立した。 境内には、大化の改新後の650年7月に鎌足が腰を下ろして休息したと言われる腰掛石がある。また、鎌足が着替えをして衣服を杖にかけたがそのまま杖が忘れられ、その杖が根付いて桜の花をつけたのが鎌足桜だと言われている。
※この「藤原鎌足伝説」の解説は、「高蔵寺 (木更津市)」の解説の一部です。
「藤原鎌足伝説」を含む「高蔵寺 (木更津市)」の記事については、「高蔵寺 (木更津市)」の概要を参照ください。
- 藤原鎌足伝説のページへのリンク