藤井尚弼とは? わかりやすく解説

藤井尚弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/02 16:30 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

藤井 尚弼(ふじい なおすけ、文政8年11月11日1825年12月20日) - 安政6年9月1日1859年9月26日))は、江戸時代末期(幕末)の地下人。藤井総博の子。

生涯

文政8年(1825年)、藤井総博の子として誕生。

西園寺家諸大夫として仕えた。天保13年(1842年)に従六位但馬介に叙任され、天保14年(1843年)に但馬守となり、家督を継ぐ。弘化3年(1846年)には治部大丞となり、安政4年(1857年従五位下となる。

尊皇思想に厚く志士たちと多く交流した。そのために安政5年(1858年)、江戸幕府による安政の大獄によって捕えられ、翌安政6年(1859年)、江戸小倉藩邸に送致される。その中で重度の脚気に冒されて獄死した。享年35。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井尚弼」の関連用語

藤井尚弼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井尚弼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井尚弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS