薮内威佐夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薮内威佐夫の意味・解説 

薮内威佐夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 14:00 UTC 版)

薮内 威佐夫
基本情報
国籍 日本
出身地 広島県呉市
生年月日 1936年4月
選手情報
ポジション 外野手
プロ入り 1955年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

薮内 威佐夫(やぶうち いさお、1936年昭和11年〉4月[1] - )は、元プロ野球選手外野手)、南海ホークス所属(1955年[2]日本ヤクザ。二代目美能組組長[2]。元共政会副会長、沖本勲四代目会長体制で共政会最高顧問を務めた[2]広島県呉市内神町出身[2]

来歴

子供の頃から野球少年だったが非常にワルで、呉港高等学校に進むが、二年のとき、他校との決闘事件に参加し三年生が一人死んで、重傷者も一人出した[2]。このため同校は二年間は日本高校野球連盟から出場停止処分を食らう。野球をやっていたから退学にならなかったという[2]1954年当時の南海ホークスにスカウトされ入団[2]。同じ呉市出身の鶴岡一人が監督を務め、広島出身の広瀬叔功が同期で、野村克也は一学年上[2]。二軍戦では試合に出場するが、素行不良で自由契約になり帰郷。美能組に入り、広島抗争に身を投じる。詳細は広島抗争、『仁義なき戦い』の項を参照。1963年広島県警の"頂上作戦"で美能幸三組長が収監され、薮内は若頭として組長留守中の美能組を切り盛りする[2]。その姿は『仁義なき戦い 完結篇』で伊吹吾郎演じる氏家厚司として描かれた。1970年9月、美能が出所、新たな火種になると思われたが、波谷守之の尽力により、美能が引退、1971年1月、二代目を薮内に譲った[2]。同時に薮内は三代目共政会に副会長として迎え入れられた[2]沖本勲四代目会長体制では共政会最高顧問を務めた[2]

関連映像作品

背番号

  • 7(1955年)

脚注

  1. ^ #本堂、p191
  2. ^ a b c d e f g h i j k l #本堂、p174-191

参考文献

  • 本堂淳一郎/実話時代編集部『「戦場」の侠たち 追悼親分交友録 ー今は亡き親分衆13人への鎮魂歌ーメディアボーイ〈サンワMOOK―ウラ社会読本シリーズ〉、2002年10月。ISBN 978-4883569281 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薮内威佐夫」の関連用語

薮内威佐夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薮内威佐夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薮内威佐夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS