薩摩秀登
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 05:44 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1959年??月??日![]() |
出身校 | 一橋大学 |
学問 | |
研究分野 | 西洋史・東欧史 |
研究機関 | 明治大学 |
学位 | 社会学博士 |
薩摩 秀登(さつま ひでと、1959年 - )は、日本の歴史学者。明治大学大学院教養デザイン研究科[1]および経営学部教授。専攻は西洋史学、とくに東欧史。専門は中近世ボヘミア(現チェコ共和国)史。東欧史研究会委員長を務めた。
経歴
- 出生から修学期
1959年、東京都で生まれた[2]。一橋大学社会学部西洋史専攻で学び、1982年に卒業[3]。卒業後は、同大学大学院歴史学専攻に進んだ。1986年から1988年まで、チェコスロヴァキアのカレル大学に留学[4]。1989年に一橋大学大学院社会学研究科博士課程を修了。提出した学位論文『中世チェコ王国の貴族と王権』で社会学博士号を取得[5]。審査員は阿部謹也、中村喜和、土肥恒之であった[6]。
- 東欧史研究者として
1989年から1991年まで、日本学術振興会特別研究員。1991年、明治大学経営学部助手に採用された。その後、助教授、教授昇格。学界では、2008年度から2011年度の4年間、東欧史研究会委員長を務めた[7]。
著書
単著
- 『王権と貴族:中世チェコにみる中欧の国家』日本エディタースクール出版部 、1991年。ISBN 978-4-88888-175-3
- 『プラハの異端者たち:中世チェコのフス派にみる宗教改革』現代書館〈叢書 歴史学への招待〉、1998年。ISBN 978-4-7684-6735-0
- 『物語 チェコの歴史:森と高原と古城の国』中央公論新社〈中公新書〉、2006年。ISBN 978-4-12-101838-0
- 『図説 チェコとスロヴァキア』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2006年。ISBN 978-4-309-76087-2
- 『図説 チェコとスロヴァキアの歴史』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2021年。ISBN 978-4-309-76308-8
共著
- 『ヨーロッパの成立と発展:文献解説』松本宣郎・前沢伸行・河原温共編、松本宣郎ほか共著、南窓社、2007年。ISBN 978-4-8165-0352-8
- 『辺境のダイナミズム』小澤実・薩摩秀登・林邦夫著、岩波書店〈ヨーロッパの中世 3〉、2009年。ISBN 978-4-00-026325-2
編著
- 『チェコとスロヴァキアを知るための56章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2003年。ISBN 978-4-7503-1700-7
- 第2版、2009年。ISBN 978-4-7503-2910-9
- 『チェコを知るための60章』阿部賢一共編著、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2024年。ISBN 978-4-7503-5704-1
脚注
- ^ "教養デザイン専攻・教員一覧."明治大学公式サイト. 2023年10月18日閲覧。
- ^ 紀伊國屋書店『図説チェコとスロヴァキア』紹介
- ^ "教員データベース:薩摩秀登."明治大学公式サイト(2021年11月2日更新). 2023年10月18日閲覧。
- ^ 『王権と貴族:中世チェコにみる中欧の国家』「あとがき」及び奥付より。
- ^ "学位論文:薩摩秀登." CiNii Dissertations. 2025年2月4日閲覧。
- ^ "博士論文要旨および審査要旨(薩摩秀登)."『一橋論叢』(一橋大学)102巻3号、1989年9月、pp.342-357.
- ^ “委員会”. 東欧史研究会. 2023年10月18日閲覧。
外部リンク
- 薩摩秀登のページへのリンク