葛飾神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛飾神社の意味・解説 

葛飾神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 17:35 UTC 版)

葛飾神社

鳥居と拝殿
所在地 千葉県船橋市西船五丁目3番8号
位置 北緯35度42分39秒 東経139度57分25秒 / 北緯35.71083度 東経139.95694度 / 35.71083; 139.95694座標: 北緯35度42分39秒 東経139度57分25秒 / 北緯35.71083度 東経139.95694度 / 35.71083; 139.95694
主祭神 瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・熊野大神
社格 村社
創建 不詳
例祭 10月14日-15日
地図
葛飾神社
葛飾神社
テンプレートを表示
「奉勧請葛飾大明神」と刻まれる石碑を納めた合祀以前の 2009年4月19日撮影)

葛飾神社(かつしかじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社

祭神

瓊瓊杵尊彦火火出見尊熊野大神を祭神とする。

歴史

葛飾と付く地名は多いが、「葛飾」とは葛(カズラ)が繁り、それに飾られた豊かで美しい土地を意味する。『和名類聚抄』には葛飾郡栗原郷が記され[1][2]熊野大神を祀る「熊野神社」が勝間田の池(現:勝間田公園)傍の西側の丘にあった。

一方、「葛飾神社元宮」(または「葛飾大明神」・「葛飾明神」)のが元の位置の近傍とされる船橋市立葛飾中学校北側の児童公園(印内公園)に並んであり、元宮の御手洗井戸と呼ばれた「葛羅(かずら)の井」も近くにある。文化年間1804年 - 1818年)に再建された鳥居の「額束(がくづか)」には「一郡惣社 葛飾宮 新田末裔徳純慎」と刻まれ、この元宮は葛飾郡総社と崇められたようで、現在の当神社はこれを引き継いだものである。大正5年(1916年)、元宮を熊野神社へ合祀して現社名「葛飾神社」と改称、その時に村社に列した。

境内

階段上の境内は24と広くはないが周りに「船橋名木10選」のクロマツが数本ある。国道14号に面し、成田街道と呼ばれた時代から成田山新勝寺への参拝や佐倉街道へと往来する人から白眉(はくび)の松の一つとして親しまれている[3]

交通

最寄駅は東日本旅客鉄道東京地下鉄東葉高速鉄道西船橋駅または京成電鉄京成西船駅

脚注

  1. ^ 小栗原の沿革(抜粋)”. 船橋市. 2009年4月13日閲覧。
  2. ^ 栗原郷は今は船橋市立小栗原小学校として地名を残している。
  3. ^ 葛飾神社のクロマツ”. 船橋市緑の基金. 2009年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾神社」の関連用語

葛飾神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS