葛城市立磐城小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 18:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月)
|
葛城市立磐城小学校 | |
---|---|
![]() 画像募集中 |
|
過去の名称 | 磐城尋常小学校、磐城尋常高等小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 葛城市 |
理念 | 知(確かな学力)・徳(豊かな人間性)・体(健やかな体)の調和のとれた児童の育成 |
設立年月日 | 1889年10月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B129210001532 |
所在地 | 〒639-2151 |
奈良県葛城市南今市61
|
|
公式サイト | 公式ウェブサイト |
葛城市立磐城小学校(かつらぎしりつ いわきしょうがっこう)は、奈良県葛城市南今市に位置する公立小学校。
同校は、ICT教育の推進に取り組んでおり、学校情報化優良校に認定されている。
沿革
- 1874年(明治7年) - 最駸舎・学思館・励行館・興譲館の四学舎が設立される。
- 1875年・1876年(明治8・9年) - 岩橋小学校、長尾小学校の二小学校に統合される。
- 1887年(明治20年)4月 - 岩橋尋常小学校、長尾尋常小学校と改称される。
- 1888年(明治21年)4月 - 改正町村により磐城村が誕生する。
- 1889年(明治22年)10月15日 - 岩橋、長尾両校が合併し、磐城尋常小学校となる。
- 1890年(明治23年)4月27日 - 現在地に新校舎が落成し、開校式を挙行する。
- 1909年(明治42年)2月27日 - 初めて孝女伊麻の記念式を挙行する。
- 1913年(大正2年)3月31日 - 二か年の高等科を併設し、磐城尋常高等小学校と改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 磐城小学校と改称する。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 町村合併により、當麻村立磐城小学校と改称する。
- 1966年(昭和41年)4月1日 町制施行により、當麻町立磐城小学校と改称する。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 當麻町と新庄町が合併し葛城市が誕生したことに伴い、葛城市立磐城小学校と改称する。
- 2018年(平成30年)3月19日 - 中西世奈が卒業する。
- 2020年(令和2年)3月 - 新館トイレ改修工事が完了する。アスレチック遊具が撤去される。
通学区域
南今市・太田・兵家・竹内・長尾・木戸・尺土・八川・大畑
※卒業後は基本的に奈良県葛城市立白鳳中学校に進学する。
磐城小学校へのアクセス
駅名/バス停 | 路線名/ルート | 直線距離 | |
---|---|---|---|
最寄りの駅 | 磐城駅 |
近鉄南大阪線 |
564m 1.1km |
最寄りのバス停 | 磐城駅 | 奈良交通 (NC・当麻新庄41)ほか | 455m |
通学区域が隣接している学校
校歌
作詞 中川静村 作曲 樋口昌道
歌唱例
https://www.youtube.com/watch?v=upC98wB_hvM
脚注
関連項目
外部リンク
- 葛城市立磐城小学校のページへのリンク