葉 (曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葉 (曖昧さ回避)の意味・解説 

葉 (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:13 UTC 版)

(は、よう、しょう)は、植物の器官を表し、転じて平たくて薄いものや小さいものを表す。

一般名詞

よう

  • 葉 (解剖学)(よう、lobe) - 動物組織において、ある器官の溝や結合組織で区画された解剖学的区画(組織や器官片)のこと。その構成単位は小葉(しょうよう、lobule)と呼ばれる[3]
  • 葉(よう、patch) - 外形が葉状ののこと。葉弁とも呼ばれる[3]
  • 葉層構造英語版の葉(よう)
  • 葉(よう) - はがき写真など、薄いものを数える単位[4]
  • 葉(よう) - 船を数える単位。船を水面に浮かぶに例えたもの。
  • 葉(よう) - 時代の区分[5][4]
  • 葉(よう) - 韻目の一つ。『広韻』の入声第二十九、および『平水韻』の入声第十六[5]

固有名詞

よう、しょう

脚注

  1. ^ Corvez, Adèle; Barriel, Véronique; Dubuisson, Jean-Yves (2012). “Diversity and evolution of the megaphyll in Euphyllophytes: Phylogenetic hypotheses and the problem of foliar organ definition”. Comptes Rendus Palevol 11 (6): 403-418. doi:10.1016/j.crpv.2012.05.003. ISSN 1631-0683. 
  2. ^ 西田治文『化石の植物学 ―時空を旅する自然史』東京大学出版会、2017年6月24日。 ISBN 978-4130602518 
  3. ^ a b 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日、668,1420頁。 ISBN 9784000803144 
  4. ^ a b c 新村出広辞苑 第六版』(第6版)岩波書店、2883頁。 ISBN 9784000801218 
  5. ^ a b c d 新潮社 編『新潮日本語漢字辞典』(初版)新潮社、2007年9月25日、1933頁。 ISBN 978-4-10-730215-1 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から葉 (曖昧さ回避)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から葉 (曖昧さ回避)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から葉 (曖昧さ回避) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉 (曖昧さ回避)」の関連用語

葉 (曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉 (曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS