萬弘寺_(大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萬弘寺_(大分市)の意味・解説 

萬弘寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:31 UTC 版)

萬弘寺
所在地 大分県大分市坂ノ市中央5-6-46
山号 廣徳山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 伝・飛鳥時代
開基 伝・用明天皇
法人番号 8320005000724
テンプレートを表示
萬弘寺 (大分市)

萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる[1]

沿革

寺伝によれば、用明天皇元年10月に、皇子であった用明天皇が密かに九州巡幸した際、当地にて難病を患った。そこで、豊国法師が薬師如来像を彫って加持祈祷を行うと、皇子の病状は回復し、無事に都に戻って皇位を継承し天皇となった。萬弘寺はこの際に病気平癒の祈願所として創建されたといわれる[1]。その後、聖徳太子が、父である用明天皇の供養のために596年から8年にわたって萬弘寺に7つの堂から成る大伽藍を建立したという[2]。萬弘寺の門前には市が開かれ、7世紀中には既に定期市としての体裁を成していたとされる。

その後の戦乱や災害によって荒廃したが、創建当時と宗派は異なるものの近代になって再建された。現在の本堂1966年(昭和41年)に建立されたもので、その後、庫裏薬師堂等が1975年(昭和50年)までに整い、現在の姿となった[1][3]

市も、年1回の祭事として、本尊である如意輪観世音菩薩縁日にあたる5月18日から1週間にわたって行われるようになった[1]

かつては寺周辺に「門前」「古屋敷」「寺の跡」「寺の背」「本願寺」「中の島」等の地名[4]が継がれていたようだが、現存しない。

交通

脚注

  1. ^ a b c d e 萬弘寺|観光スポット 一般社団法人 大分市観光協会 公式ホームページ
  2. ^ 萬弘寺の市|イベント 一般社団法人 大分市観光協会 公式ホームページ
  3. ^ 市報おおいた 昭和38年5月15日号(No.405) (PDF)
  4. ^ 大分県郷土伝説及び民謡 1931年 大分県教育会編(国立国会図書館デジタルコレクション)

外部リンク

座標: 北緯33度13分57.9秒 東経131度45分18.7秒 / 北緯33.232750度 東経131.755194度 / 33.232750; 131.755194




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萬弘寺_(大分市)」の関連用語

萬弘寺_(大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萬弘寺_(大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬弘寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS