萩原久雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萩原久雄の意味・解説 

萩原久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 17:44 UTC 版)

はぎわら ひさお

萩原 久雄
国籍 日本
職業 実業家技術者
著名な実績 ヘリコプターの開発
活動拠点 東京都深川自由航空研究所
テンプレートを表示

萩原 久雄は日本の技術者、実業家。

来歴

サンフランシスコ講和条約締結後、自由航空研究所を設立して1952年から1959年までにJHX-1からJHX-4まで4機のヘリコプターを試作したが数mの浮上にとどまった[1]翼端噴流式とよばれる回転翼の翼端にラムジェットを備える機構だった。他にエアカー(ホバークラフト)を試作した[2]。 またJHX-5も製造された記録がある[3]

日本自作機協会(JEAA)の役員も歴任した[4]

自由航空研究所

翼端噴流式の萩原JHXヘリコプターを試作した。

その他の製作物

カメカゼ・オーバー・カー

日本で最初期のエアカーホバークラフト

  • 動力:米軍払い下げの発電用2サイクル6馬力エンジン
  • 重量:60 kg
  • 乗員:1名
  • 全長:2.4 m
  • 全幅:1.2 m
  • 全高:1.0 m

RC-1

1965年春に製作された、二重反転式ローターを備える無人ヘリコプター[5]

  • 自重:75kg
  • 全備重量:125kg
  • エンジン:マッカラー英語版製(12.5 hp) × 2

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原久雄」の関連用語

萩原久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS