萩原JHXヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萩原JHXヘリコプターの意味・解説 

萩原JHXヘリコプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 16:20 UTC 版)

萩原JHXヘリコプター(はぎわらJHXヘリコプター)は、自由航空研究所の萩原久雄が試作したヘリコプター

概要

サンフランシスコ講和条約締結後、航空再開の1952年から1959年までにJHX-1からJHX-4まで4機が試作されたが数メートルの浮上にとどまった[1]翼端噴流式とよばれる回転翼の翼端にラムジェットを備える機構で動力伝達機構や回転翼の回転に伴う反動が無いのでテールローターが不要だった。 JHX-5は製造が断念されたとされるが、飛行には至らなかったものの、途中までは製造された記録がある[2]

仕様

JHX-1
回転翼径 7.3 m
動力 パルスジェット・エンジン
エンジン着火が困難で開発中止
JHX-2
動力 ラムジェット・エンジン
JHX-3
動力 ラムジェット・エンジン
JHX-4
動力 ラムジェット・エンジン
都立航空工業高等学校で1958年9月1日に高度7 mまで上昇したが着陸時に回転翼を破損した。

脚注

  1. ^ わが国ヘリコプター黎明期の試み”. 2015年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月2日閲覧。
  2. ^ 1959年西武池袋本店のヘリポート 西武スカイステーション開港”. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月2日閲覧。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原JHXヘリコプター」の関連用語

萩原JHXヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原JHXヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原JHXヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS