菊地博達とは? わかりやすく解説

菊地博達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 01:16 UTC 版)

菊地 博達 きくち ひろさと
生誕 ????????
職業 麻酔科医

菊地 博達(きくち ひろさと)は、日本麻酔科医学位は、医学博士

麻酔科医としての専門は、悪性高熱症。特にCICR速度による骨格筋検査と遺伝的素因を関連付けた共同研究で名高い。

年譜

  • 1968年 昭和43卒 広島大学卒
  • 時期不明ながら、日本麻酔科学会指導医に認定される
  • 1972年 広島大学医学博士 「The metabolic sequence for the occurrence of an anomalous bile acid, 12-ketochenodeoxycholic acid, found in the bile of hepatobiliary diseased patients(肝胆道系疾患々者に見いだされた異常胆汁酸,12-ケトヘノデオキシコール酸生成にあずかる代謝経路) 」
  • 1988年 東邦大学 医学部附属病院 助教授
  • 1989年 広島大学 医学部 医学部麻酔学教室 助教授
  • 1990年 東那大学 医学部 麻酔学教室 教授
  • 2006年 埼玉医科大学 医学部 教授
  • 2011年 我孫子東邦病院 副院長
  • 2017年 医療法人社団太公会 我孫子東邦病院 理事長

関連人物

脚注

参考文献

  • 菊地 博達, 遠藤 實, 小山田 英人, 向田 圭子, 弓削 孟文, 市原 靖子, Carlos A. Ibarra Moreno, 岡田 麻里, 西野 一三, 成田 弥生, 植村 靖史, 松下 祥, 山下 秀尚, 岩本 泰行, 山脇 成人『悪性高熱症』克誠堂出版、2006年。ISBN 4771903085http://www.kokuseido.co.jp/b02/0308-5.htm ASIN 4771903085
  • Wu S, Ibarra MC, Malicdan MC, Murayama K, Ichihara Y, Kikuchi H, Nonaka I, Noguchi S, Hayashi YK, Nishino I (2006). “Central core disease is due to RYR1 mutations in more than 90% of patients”. Brain 129 (6): 1470-80. PMID 16621918. 
  • Ibarra M CA, Wu S, Murayama K, Minami N, Ichihara Y, Kikuchi H, Noguchi S, Hayashi YK, Ochiai R, Nishino I (2006). “Malignant hyperthermia in Japan: mutation screening of the entire ryanodine receptor type 1 gene coding region by direct sequencing”. Anesthesiology 104 (6): 1146-54. PMID 16732084. 
  • 市原 靖子, Carlos A. Ibarra Moreno, 菊地 博達 (2006). “悪性高熱症とセントラルコア病”. 日本臨床麻酔学会誌 26: 215-224. doi:10.2199/jjsca.26.215. 
  • 菊地 博達, 古家 仁: “「麻酔満足度を考える」 によせて”. 日臨麻会誌 Vol. 28: 31-31, (2008) . doi:10.2199/jjsca.28.31
  • 菊地 博達: “手術室・麻酔教室 —患者も医療に参加すべき—”. 日臨麻会誌 Vol. 26: 35-39, (2006) . doi:10.2199/jjsca.26.35

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊地博達」の関連用語

菊地博達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊地博達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊地博達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS