菅虎雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅虎雄の意味・解説 

菅虎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 03:34 UTC 版)

菅 虎雄(すが とらお、1864年11月17日元治元年10月18日) - 1943年昭和18年)11月13日)は、明治-昭和前期の日本のドイツ語学者・書家。号は無為、白雲、陵雲。夏目漱石の親友で、第一高等学校の名物教授としても知られた[1]芥川龍之介から尊敬され、芥川の処女刊行本『羅生門』の題字の揮毫をした挿話も有名である[1]

経歴

筑後国御井郡呉服町(現・福岡県久留米市城南町)の医師、菅京山の次男として生まれた。1880年(明治13年)、17歳の時上京し、1891年(明治24年)日本初のドイツ文学士として帝国大学文科大学独逸文学科を卒業する。卒業後、教師として、東京外国語学校第五高等学校第三高等学校教授等を歴任。1896年(明治29年)には漱石を五高へ招いた。1907年(明治40年)9月に第一高等学校に着任してからは、1940年(昭和15年)3月に依願退職するまで同校ドイツ語教師として勤務した[2]

息子の菅忠雄文藝春秋社に務め、川端康成の創刊した同人誌『文藝時代』の同人でもあった[3][1]

菅と漱石

菅が帝大にいた時、英文学科の2年後輩に夏目金之助がいた。菅は、漱石を五高へ招いたり、円覚寺への参禪を促したり、2人は生涯に渡って親友であり続けた。ちなみに、漱石は、1897年(明治30年)4月18日、正岡子規宛の手紙に、「今春期休に久留米に至り高良山に登り、それより山越を致し発心と申す処の桜を見物致候。......」と書いている。これは親友の管虎雄が病気のため五高を辞して、郷里久留米に引きこもったのを、見舞うための旅行であったようだ(小宮豊隆『夏目漱石』)。能書家としても知られ、漱石の墓碑銘は菅虎雄の手になる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第五節 [掌の小説]と『感情装飾』」(森本・上 2014, pp. 161–212)
  2. ^ 西山(2003)
  3. ^ 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第三節 『文藝時代』発刊と新感覚派の誕生」(森本・上 2014, pp. 106–124)

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から菅虎雄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から菅虎雄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から菅虎雄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅虎雄」の関連用語

菅虎雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅虎雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅虎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS