菅井春山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅井春山の意味・解説 

菅井春山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 11:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅井 春山(すがい しゅんざん、1877年 - 没年不明)は、明治時代に活躍した日本画家

略歴

尾形月耕の門人。1877年、愛知県名古屋市に生まれる。始めは田口高康に師事、土佐派を学んだ後に築地時代(1904年~)の尾形月耕について浮世絵を学んでいる。1899年の第7回日本絵画協会・第2回日本美術院展に「源氏浮舟」を出品、1900年4月の第8回日本絵画協会・第3回日本美術院展に「美人」を出品、同年10月の第9回日本絵画協会・第4回日本美術院展に「美人」を出品、一回おいて、1901年10月の第11回日本絵画協会・第6回日本美術院展に「婦人愛児」を出品、1902年3月の第12回日本絵画協会・第7回日本美術院展に「養老孝子」を出品している。

作品

参考文献

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』2巻上(図版編) 日本美術院、1990年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅井春山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅井春山」の関連用語

菅井春山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅井春山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅井春山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS