菅原梶成とは? わかりやすく解説

菅原梶成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅原 梶成(すがわら の かじなり、生年不詳 - 仁寿3年6月2日853年7月11日))は、平安時代前期の医師宿禰のち朝臣官位従五位下侍医

経歴

本貫平安京右京承和元年(834年)正月に同族の菅原梶吉とともに宿禰姓から朝臣姓に改姓する(この時の位階大初位下)。同年、梶成は医術に通じていたことから、医術上の不明点を解決することを目的に、朝廷に命じられて遣唐知乗船事として遣唐使の随行者に加えられ、承和5年(838年へ渡る[1]。翌承和6年(839年)夏に帰国の途に就くが、帰路暴風に遭い南海に漂流して、見知らぬ島に漂着する。梶成は全員が助かることを仏神に祈願し、遣唐准判官・良岑長松と協力して壊れた船の材木を収集、新たに船を仕立て上げ[1]、梶成は第二船に乗船して出航し、承和7年(840年)4月大隅国に帰着した[2]。また南海の島で現地の人々と戦った際に捕獲した5尺1枚、片盖鞘横佩(太刀)1柄、1隻を朝廷に献上している[3]

承和10年(843年鍼博士に任ぜられたのち、侍医を経て、文徳朝仁寿3年(853年)正月に従五位下に叙せられるが、同年6月2日卒去。最終官位は侍医外従五位下。

人物

医術に熟練しており、治療した際の効果が非常に高かったという[1]

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ a b c 日本文徳天皇実録』仁寿3年6月2日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和7年4月8日条
  3. ^ 『続日本後紀』承和7年6月5日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原梶成」の関連用語

菅原梶成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原梶成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原梶成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS