茨城県立こころの医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城県立こころの医療センターの意味・解説 

茨城県立こころの医療センター

(茨城県立友部病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 03:23 UTC 版)

茨城県立こころの医療センター
情報
英語名称 Ibaraki Prefectural Medical Center of Psychiatry
前身 茨城県立内原精神病院

茨城県立内原病院

茨城県立友部病院
標榜診療科 精神科、児童精神科、心療内科、神経内科
許可病床数 525床
精神病床:525床
職員数 252人
開設者 茨城県
管理者 堀 孝文(院長)
開設年月日 1950年(現名称となったのは2011年
所在地
309-1717
特記事項 うち18床が医療観察病棟
PJ 医療機関
テンプレートを表示

茨城県立こころの医療センター(いばらきけんりつこころのいりょうセンター)は、茨城県笠間市にある医療機関。茨城県が運営する病院である。

診療科

沿革

  • 1950年 - 旧内原町に開院。
  • 1957年 - 茨城県立内原病院に改称。
  • 1960年 - 茨城県立友部病院に改称、現在地に移転。
  • 1989年 - 応急入院指定病院認定。
  • 1995年 - 精神科救急の開始。
  • 2005年 - 児童・思春期専門病棟(つくし病棟)開設[1]
  • 2011年 - 病棟の改修。茨城県立こころの医療センターに名称変更。指定入院医療機関及び指定入院医療機関認定[2]
  • 2015年 - 院内に「茨城県睡眠医療センター」を開設。
  • 2017年 - 「県立睡眠医療クリニック」を水戸市大工町に開設。

認定・指定

交通アクセス

  • JR常磐線または水戸線友部駅より茨城交通路線バス、友部第二小学校前経由・モノタロウ前行き(県立こころの医療センター経由)に乗車し「県立こころの医療センター」にて下車[4]。(友部駅前発、8時台から15時台のバスが対象。県立こころの医療センターが終点のバスはなくなり、モノタロウ前まで延伸された。16時以降は、県立こころの医療センターを経由しない。)

関連項目

近隣施設

  • 筑波海軍航空隊記念館 - こころの医療センター自体が、かつての海軍航空隊敷地内に位置する。
    • 筑波海軍航空隊 ここにありきの碑
  • 笠間市立友部第二小学校
  • モノタロウ 笠間ディストリビューションセンター

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立こころの医療センター」の関連用語

茨城県立こころの医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立こころの医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立こころの医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS